|
|
|
三岐鉄道北勢線は、西桑名と阿下喜を結ぶ20.4kmの路線です。
大山田(現:西桑名) - 楚原間が1914年(大正3年)に開業し、
1931年(昭和6年)に阿下喜までの全線が開業しています。
開業当初は北勢鉄道が建設、運営をしていましたが、
戦時中に三重県内の私鉄バス会社6社が設立した三重交通が
発足し、1965年(昭和40年)に近畿日本鉄道に移管されました。
2003年(平成15年)には三岐鉄道が運行する事になっています。
この北勢線の線路幅は762mmと、日本でも数少ない
ナローゲージの鉄道として知られています。
近畿日本鉄道の乗車記は こちらです。
この三岐鉄道北勢線に、2011年8月に
再乗する機会がありました。
その時の様子を紹介します。
三岐鉄道北勢線の起点、西桑名駅は、
JR関西本線と近鉄名古屋本線の桑名駅から
少し離れた、駅前広場の南側にあります。
JR東海 関西本線の乗車記は こちらです。
ひっそりとした西桑名駅の様子です。
改札を抜けると、駅本屋に面して片面ホームがあり、
その向こうにJR関西本線と近鉄名古屋本線の線路が通っています。
三岐鉄道北勢線はJRと近鉄の桑名駅には乗り入れていませんが、
近鉄の線路が1435mmの標準軌、JRが1067mmの狭軌、そして
北勢線が762mmの特殊と、3種類の異なった軌間の線路が
一堂に集まっている、日本でも珍しいところです。
暫く待つうちに、西桑名止まりの列車が到着しました。
この列車が、折り返し楚原行になります。
2011年当時、北勢線の日中のダイヤは、毎時20分が終着の
阿下喜行き、毎時50分が途中の楚原行になっていました。
乗車した列車は13:50の楚原行でした。
北勢線の車両の内部の様子です。
吊革はありますが、車両の幅も狭く、座席の両側に
人が座っていると、通路に立つのは窮屈そうです。
西桑名からはJRの敷地と道路との
狭いスペースを南に進みます。
この先で築堤に上りながら右に大きくカーブを切り、
JR関西本線と近鉄名古屋線をオーバークロスします。
JR関西本線は、北勢線の橋脚部が狭く、桑名駅から
北勢線をくぐる区間のみ単線になっています。
近鉄とJRの線路をオーバークロスすると、
住宅地となり、次の馬道に停車しました。
列車の行き違い設備はありますが、小さな駅で
ホームの待合は、年代を感じるものでした。
馬道からも田畑の中に点在する住宅地を進みました。
西別所、蓮花寺と短い駅間で駅に停車しました。
次第に沿線の田畑が増えて行きました。
北勢線に乗車したのは、夏の暑い日の昼下がり、
強い陽の光を浴び、沿線の景色が鮮やかでした。
やがて高速道路のガード下の在良に到着しました。
ここで上りの西桑名行と交換しました。
在良からは田圃が広がるようになりました。
在良から二駅めの七和駅の様子です。
西桑名から乗車した列車は、途中駅の楚原行でしたので、
この先の東員で途中下車し、上り列車で折り返し、
この七和まで戻っていました。
上の写真は七和から乗車した阿下喜行きです。
七和からは周囲に田圃が広がりました。
進行左手に広大な田圃が広がっていますが、
その先には遠く鈴鹿山脈が見えてきました。
進行前方には、鈴鹿山脈の北端にある
藤原岳が見えていました。
そして車窓左手には、鈴鹿山脈最高峰の御在所岳と
その南に聳える鎌ヶ岳が見えて来ました。
御在所岳の様子は こちらです。
この景色を眺めるうちに、穴太を過ぎ東員に近づきました。
西桑名から東員までは9.7km、23分程の所要時間です。
東員は、2005年に開業した新しい駅ですが、
運転指令室が置かれ、北勢線の要の駅です。
東員駅に到着の様子です。
島式ホームの脇に側線があり、
4両編成の車両が停まっていました。
朝と夜に東員発着の列車が設定されており、
この列車に使われる車両のようです。
東員は、2005年(平成17年)に新しく開業した駅ですが、
それまでの北大社駅と六把野駅とを統合しています。
東員を発車して600mほど走った所にかつての
北大社駅跡(北大社信号場)があります。
この北大社には車庫がある関係で、
旧駅跡が信号場として残っています。
2003年に三岐鉄道に経営移管された際には、
北大社信号場以遠は廃線となる計画もあったようです。
この先で、員弁川の支流の戸上川を渡りました。
沿線には広大な田圃が広がり、遠くに見えていた
鈴鹿山脈が次第に近づいてきました。
鈴鹿山脈の北の端に位置する藤原岳も
車窓左手に見えるようになってきました。
大泉を過ぎ、鈴鹿山脈を眺めるうちに
楚原に到着しました。
楚原は、いなべ市の中心駅で、この楚原
発着の列車も多く設定されています。
ここで上り列車と行き違いをしました。
楚原からも田園地帯の向こうに
鈴鹿山脈の眺めが続きました。
地図で見ると、車窓右手の河岸段丘の上には
集落もあるのですが、北勢線の線路は
河岸段丘下の田園地帯を走っており、
周囲には集落も見当たりません。
次の麻生田駅までの駅間距離は3.7kmと
北勢線の中では、最も長くなっています。
麻生田からも引き続き田園地帯を走りました。
藤原岳が行く手に見えるようになっています。
こうして、西桑名から20.4kmを50分ちょっと
かけて終着の阿下喜に到着しました。
駅は島式のホームも駅舎も新しく、
三岐鉄道となって以来、北勢線の活性化の
ための投資が行われている事が伺えます。
阿下喜駅の南側には、軽便鉄道博物館がありました。
かつて阿下喜駅で実際に使われていた転車台が置かれ、
それを取り囲むようにミニチュア列車の
線路が敷かれていました。
その博物館にはモニ226号という車両も展示されていました。
この車両は1931年(昭和6年)に阿下喜まで延長開業した
際に、新造された車両です。
阿下喜は終着駅で、通常ならこのまま折り返し列車に
乗るところですが、地図を見ると、南に歩いて
20分程の所に三岐線の伊勢治田駅があります。
そこで歩いて伊勢治田駅に向かい、
三岐線に乗車する事にしました。
三岐鉄道三岐線の乗車記は こちらです。
|
|
|