Home
Shane旅日記
鉄道旅行へのいざない

名古屋鉄道 西尾線

(新安城 - 吉良吉田)

Nagoya Railway, Nishio Line
(Shin Anjyo - Kira Yoshida)

名古屋鉄道西尾線は、名古屋鉄道本線の
新安城から分岐し、ほぼまっすぐに南下し、
吉良吉田に至る営業キロ、24,7kmの路線です。

終点の吉良吉田では蒲郡線に接続しています。

名古屋本線の乗車記はこちらです。
蒲郡線の乗車記はこちらです。

西尾線の歴史は、1911年(明治44年)の岡崎新と西尾を結ぶ
西三軌道による軽便鉄道の建設から始まっています。

1915年(大正4年)には西尾から吉良吉田まで
路線が延長され、西尾線と名付けられています。

この間に西三軌道は西尾鉄道と名称を変更し、
1926年(大正15年)に愛知電気鉄道と合併しています。

西尾から北は、今村(現・新安城) - 米津間が1926年
(大正15年)に碧海電気鉄道によって開業しました。
その2年後に西尾まで延長開業しています。

1943年(昭和18年)には岡崎新 - 西尾間が休止となり、
翌年に碧海電気鉄道が名古屋鉄道と合併し、
今村(新安城) - 吉良吉田間が西尾線になりました。

西尾線も、西尾以北は乗降客数も伸びていますが、
西尾以南は乗降客数が減少しています。

その名古屋鉄道西尾線には2011年11月と2021年9月に
吉良吉田から新安城まで乗車しています。
その時の様子を紹介します。

吉良吉田 - 西尾
(Kira Yoshida - Nishio)

蒲郡線の電車に乗って吉良吉田に到着し、
西尾線の電車に乗り継ぐには、
中間改札を抜ける必要があります。


撮影: 2011年11月

中間改札を抜けると西尾線のホームになります。
吉良吉田の西尾線は2つの乗り場がありますが、
駅舎よりのホームに入線した電車が
折り返すダイヤになっています。

2011年11月に乗車した際には、西尾線に乗る前に、
吉良吉田で下車し、近くのお寺を訪ね歩きました。

吉良吉田の散策記はこちらです。

吉良吉田の西尾線のホームは短く、
4両編成の急行が停車するとホームの
端から端まで電車が停まってしまいます。


撮影: 2011年11月

あまりにホームの端まで停まっているので
先頭部を撮るのに苦労しました。

ホームの端の先頭車両に乗車したこともありますが、
吉良吉田発車時点では、車内は良く空いていました。


撮影: 2011年11月

吉良吉田駅からの進行方向の眺めです。


撮影: 2021年09月

吉良吉田を発車すると、駅周辺の
集落を真っすぐに走っていきます。

集落を抜けると、広大な田畑が広がる
のどかな景色となりました。


撮影: 2021年09月

愛知県は自動車産業や航空機産業、
窯業などを中心とした工業県として
知られていますが、農業も盛んで、
農業産出額は全国で7番目になっています。

その愛知県の農業は西尾線の走る
矢作川流域も中心の一つです。


撮影: 2021年09月

車窓右手に見えてきた低い山には
饗庭城という中世の古城があった所です。

この田園風景の中を、電車は北に向かって走ります。
前方になだらかな丘陵地が見えています。


撮影: 2021年09月

この丘陵地の麓が吉良上野介の所領地だった吉良の辺りです。

吉良の散策記はこちらです。

西尾線の電車はやがて上横須賀に停車しました。


撮影: 2021年09月

吉良吉田と上横須賀間の駅間距離は4.2kmと
私鉄路線としては長くなっています。
1969年までは東富田駅、2006年12月までは
三河荻原駅が、この間に存在していました。

三河荻原が廃止になった後の2008年のダイヤ改正で、
それまで西尾止まりだった急行が、吉良吉田まで
延長されていますが、西尾 - 吉良吉田間の駅が
廃駅になって停車駅数が削減された為でしょうか。

ここで、吉良吉田行きの急行と行き違えしました。


撮影: 2021年09月

上横須賀を発車すると、左に大きくカーブし、
勾配を上り、矢作古川の堤防へと向かいます。
進行右手に吉良の丘陵地が良く見えてきました。


撮影: 2011年11月

矢作川は西三河地方に恵みをもたらす一級河川です。
今は立派な堤防も築かれていますが、江戸時代には
氾濫を繰り返し、河口近くの放水路を築いています。


撮影: 2021年09月

その放水路が、今は矢作川の本流となり、
かつての矢作川が矢作古川です。

矢作古川を渡っても田園風景が続きます。
そして小さな集落を抜けていきました。

下の写真に、新安城を起点とし、19kmの
キロポストが立っていますが、18.8kmの
ところにかつては鎌谷駅がありました。


撮影: 2021年09月

写真に写っている白い建物辺りが
かつての鎌谷駅だと思います。

鎌谷駅も2006年12月に廃駅となっています。

そして、福地駅に到着しました。
かつての鎌谷駅から1.4kmの位置です。


撮影: 2021年09月

福地駅を出てもしばらくは田園風景が続きます。


撮影: 2021年09月

やがて集落が増え、西尾の市街地に入りました。
平地を走っていた西尾線も高架を走るようになります。


撮影: 2021年09月

高架から眺める西尾の市街地です。


撮影: 2021年09月

西尾市は、江戸時代には西尾藩が置かれ、
西尾城を中心とした城下町で栄えた所です。
室町時代に駿河・遠江二国の守護大名だった
今川氏も西尾が発祥の地です。
現在の人口は17万人弱です。

吉良吉田から12分で西尾に着きました。


撮影: 2021年09月

西尾線の中心駅ですが、島式ホームが
一つあるだけのコンパクトな駅です。


撮影: 2021年09月

西尾駅に到着した弥富行の急行電車です。
駅前からは西尾駅周辺のビルも眺められます。


撮影: 2021年09月

都会的な景色の西尾で途中下車し、
駅周辺の史跡を散策しました。

西尾の散策記はこちらです。
西尾城の登城記はこちらです。

西尾 - 新安城
(Nishio - Shin Anjyo)

2021年9月、西尾城址を訪れた後、
西尾駅に戻り、西尾線の旅を続けました。


撮影: 2021年09月

西尾駅は西尾線の中心駅ですが、高架橋の
上には島式のホームが一面あるだけです。

日中は、吉良吉田からの急行と西尾始発の
普通が毎時、夫々二本づつ発着しています。

急行電車を見送り、西尾始発の
新安城行普通電車に乗車しました。
先頭車両から眺める新安城方面の眺めです。


撮影: 2021年09月

発車前の車内の様子です。
西尾止まりの普通列車が折り返し新安城行になります。
二両編成の電車ですが、新安城方面の急行が発車した
直後という事もあり、車内はほぼ無人の状態でした。


撮影: 2021年09月

西尾線は西尾から次の西尾口の直前まで西尾の
中心街を眺めながら、高架橋を複線で走ります。


撮影: 2021年09月

西尾口は、JR岡崎駅に隣接していた
岡崎新までの路線との接続駅でした。

岡崎新までの愛知鉄道西尾線の廃線跡の様子はこちらです:
http://shanehsmt.html.xdomain.jp/Train/Japan/Haisen/Aichi_Nishio.html

西尾口を過ぎると西尾線は地上に下り、
集落の立ち並ぶ中、桜町前駅に到着しました。


撮影: 2021年09月

個人的には高校生の時に、桜町前駅近くの高校で
部活の試合があり、利用したのが懐かしい思い出です。

桜町前から勾配を上り、矢作川を渡ります。


撮影: 2021年09月

西三河地方の母なる川、矢作川です。
緩やかに流れるその姿はいつも心を和ませてくれます。

矢作川を渡ると米津の集落です。


撮影: 2021年09月

西尾市の市域は米津までで、米津の集落を抜けると
安城市となり、のどかな田園風景となりました。


撮影: 2021年09月

西尾もですが、安城も自動車部品産業が盛んな所です。
その一方で、農業も盛んで、特に安城は一時期、
日本のデンマークと言われていました。

田園風景の向こうに、自動車部品企業の
ビルや工場が建ち並んでいます。
その自動車部品会社の建物に近づくと南桜井です。


撮影: 2021年09月

2008年に開業した新しい駅です。
トヨタ系の自動車部品会社では従来の車通勤から
公共交通機関の利用が推奨されていることもあり、
利用客が年々増加し、西尾駅に次ぎ線内で
第二位の乗降客数になっています。

南桜井からは複線となり、途中から、
再び高架を走るようになります。
西尾行の普通電車とすれ違いました。


撮影: 2021年09月

次の桜井駅に隣接してショッピングモールがありました。


撮影: 2021年09月

この先で再び地上に下り、集落の中を走っていきます。


撮影: 2021年09月

この辺りは南北に続く微高地の上を西尾線が走っています。
微高地に集落が続いていますが、この周辺は気候が温暖で、
古い時代から人々が住み着いていたようで、
この辺りの東側には数多くの古墳があります。

やがて東海道新幹線の高架橋をアンダークロスしました。


撮影: 2021年09月

以前、東海道新幹線に三河安城駅が新設された際には
この交差部も新駅の候補地の一つになったそうです。

この先でも集落地の中を直進していきます。


撮影: 2021年09月

碧海古井を過ぎると、三度目の高架橋となります。
西尾線の西1km程のところに安城市の中心街があり、
西尾線の電車は南安城駅に到着しました。


撮影: 2021年09月

南安城駅で吉良吉田駅行の急行電車と行き違いしました。
南安城駅は、西尾線で最も安城市の中心街に近い駅です。
中心地にあるJR安城駅まで約1km、徒歩15分の距離ですが、
この両駅を乗り継ぐ人は少ないと思います。

南安城を発車するとJR東海道本線をオーバークロスします。
この地点に、接続駅があればとても便利になりますが、
そうなると、名古屋方面に向かう西尾線の乗客がJRを
利用する事になるので、実現することはないでしょう。


撮影: 2021年09月

東海道本線をオーバークロスし、北安城を過ぎ
しばらく走ると、広々と田圃が広がりました。


撮影: 2021年09月

行く手に高層住宅が何棟も現れると、
西尾線の起点、新安城も間近です。


撮影: 2021年09月

進行右手から名古屋鉄道名古屋本線が
近付き、新安城駅に到着しました。

名古屋鉄道名古屋本線の乗車記はこちらです:
http://shanehsmt.html.xdomain.jp/Train/Japan/Shitetsu_2/Nagoya/NagoyaHon.html


撮影: 2021年09月

西尾駅から15.0km、急行電車で18分、
普通電車で21分の所要時間です。


撮影: 2021年09月

安城市の中心からは外れていますが、一日の乗降客数は
18,000人ほどで、JR安城駅とほぼ同じ利用客数です。

名古屋鉄道のTOPに 戻る

私鉄編に戻る

Home
Shane旅日記
鉄道旅行へのいざない