Home
Shane旅日記
鉄道旅行へのいざない

名古屋鉄道 蒲郡線

(吉良吉田 - 蒲郡)

Nagoya Railway, Gamagori Line
(Kira Yoshida - Gamagori)

名古屋鉄道蒲郡線は、名古屋鉄道西尾線の終点・
吉良吉田から、三河湾に沿って西に進み、
蒲郡に至る営業キロ17.6kmの路線です。

蒲郡線は1929年(昭和4年)に三河鉄道によって
三河吉田(現 吉良吉田) - 三河鳥羽間が開業し、
1936年(昭和11年)に蒲郡まで延長開業しています。

開業当初は、三河線の一部とされおり、
また三河鳥羽 - 蒲郡間は未電化でした。

1941年(昭和16年)に名古屋鉄道が三河鉄道を合併し、
1947年(昭和22年)には蒲郡まで電化されました。

以前は、名古屋鉄道も三河湾の観光事業を行い、
蒲郡線にも毎時二本、名鉄名古屋からの
直通特急が走っていました。

名鉄の三河湾の観光事業も取りやめとなり、蒲郡から
名古屋に通じる東海道本線は、かつての国鉄時代は
運転本数も少なく、所要時間も掛かっていたので、
名鉄特急も競争力がありましたが、JRが発足して以降、
東海道本線には毎時4本の快速電車が運転されるよう
になると、特急列車の運行は取りやめになりました。

またかつては吉良吉田で三河線、西尾線と接続していましたが
こちらも2004年に三河線の碧南 - 吉良吉田間が廃線となり、
鉄道のネットワークが失われてしまっています。

今では、蒲郡線の乗降客数は1980年と比べほぼ半減
している状況で、廃線も取りざたされいる状況です。

その名古屋鉄道蒲郡線には2011年11月と
2021年9月に乗車しています。
その時の様子を紹介します。

蒲郡 - 吉良吉田
(Gamagori - KiraYoshida)

蒲郡線の終点・蒲郡駅はJRとの共同使用駅です。
高架化され近代的な姿になりました。


撮影: 2011年11月

2000年(平成12年)に名鉄蒲郡線が高架化され、
JR線は2005年迄に上下線が高架化されています。

蒲郡はいくつかの温泉もあり、三河湾の
風光明媚な景色も楽しめる観光都市です。
一時期名鉄も蒲郡の観光開発に力を入れていた
ようですが、それが実らなかったのは残念です。

蒲郡の様子はこちらです。

名鉄蒲郡線の乗り場はコンコースの南端です。
中央に堂々と構えるJRの改札口に比べると、
蒲郡線の乗り場は少々判りにくい場所です。


撮影: 2011年11月

名鉄の蒲郡駅は交通系ICカードが使えず、
切符を買って高架ホームに向かいました。
ホームに上がると、丁度電車が到着しました。


撮影: 2021年09月

かつては、名古屋との間を直通する特急が
毎時二本も走っていた蒲郡線ですが、
今は二両編成の普通電車が、30分事に
吉良吉田との間を往復しています。

名鉄のホームからJRのホームに到着した
東海道本線の快速電車が見えていました。


撮影: 2021年09月

吉良吉田行の電車から眺めた進行方向の様子です。
次の蒲郡競艇場前まで、JR東海道本線と並走します。


撮影: 2021年09月

蒲郡を発車するとしばらく蒲郡の中心部を走りますが
やがて右手に遠望根山、左には蒲郡競艇場が見えてきます。


撮影: 2021年09月

高架の路線が地上に降りると蒲郡競艇場前駅に到着しました。


撮影: 2021年09月

蒲郡から2.3kmの位置ですが、1953年(昭和28年)
までは、この間に2駅存在していたようです。
また隣の東海道本線にも1988年(昭和63年)に
三河塩津駅が開業しています。

蒲郡競艇場前駅を出ると、田圃の中を東海道本線が
右に緩やかなカーブを描きながら遠ざかって行きます。


撮影: 2021年09月

この先、蒲郡線は古い集落に沿って走っていきます。
三河鹿島を過ぎ、形原に到着しました。


撮影: 2021年09月

形原は古い港町で、中世のお城も
ありますが、温泉地でもありました。
形原駅は、港町に近い位置にあります。

形原城の登城記はこちらです。

形原からも古い集落に沿って走ります。


撮影: 2021年09月

次の西浦では蒲郡行の電車と行き違いです。


撮影: 2021年09月

西浦は三河湾に突き出た小さな岬で、
西浦駅はその付け根部分にあります。
3キロ程離れた岬の先端に、
温泉地もあります。

西浦温泉の様子はこちらです。

三河鹿島、形原そして西浦と近距離利用の乗客が下車し、
車内は、ほぼ無人の状態になってしまいました。


撮影: 2021年09月

30分事に普通電車が運行されている蒲郡線ですが、
利用客の減少が著しく、存続が危ぶまれています。

西浦を出てしばらくしたところで、車窓左後方に
三河湾越しに、西浦の岬が見えてきました。
この景色が蒲郡線一の眺めと思います。


撮影: 2021年09月

この先で、小さな岬の基部を超えていきます。


撮影: 2021年09月

その後、こどもの国に到着しました。


撮影: 2021年09月

前方右手の山の上に愛知こどもの国があり、
その最寄り駅として、1976年(昭和51年)に
今の駅名に改称されています。

愛知こどもの国は1974年(昭和49年)に開業しており、
その際に新たに開業した駅と思っていましたが、
調べてみると、近くにあった洲崎駅を移転し
改名していたようです。

こどもの国を発車し、高台を走ります。
家の屋根の向こうに西浦の岬が見えています。


撮影: 2021年09月

愛知こどもの国のある山の裾野を迂回
するように走り、東幡豆に到着しました。


撮影: 2021年09月

東幡豆は名鉄の三河湾観光の拠点だった駅で、
特急列車が走っていた時にはその停車駅でした。
1978年の乗車数は一日で900人ほどでしたが、
2019年には191人まで減少してしまっています。

2011年に蒲郡線に乗車した際には、
東幡豆で下車し、近くを散策しています。


撮影: 2011年11月

東幡豆の散策記はこちらです。

古い駅舎もありましたが、2021年に取り壊されています。
東幡豆から集落と田畑が混在する車窓風景を走りました。


撮影: 2021年09月

次の西幡豆にも古い駅舎がありましたが、
こちらも、2011年に取り壊されています。


撮影: 2021年09月

西幡豆は、幡豆町の役場の最寄り駅でしたが、
2011年に幡豆町が西尾市と合併し、由緒ある
幡豆の地名は、東幡豆駅、西幡豆駅と
一部の地名だけに残っています。

西幡豆からは平地が広がり、高い防波堤との間に
太陽光パネルが並ぶ光景を眺めるうちに
三河鳥羽に到着しました。

ここで二度目の列車交換がありました。


撮影: 2021年09月

三河鳥羽も港町の近くに作られた駅ですが、
駅の周囲はのどかな田園風景になっています。
一時期ながら、かつてはこの駅が終着駅だった
とは思えないほどののどかな光景です。

三河鳥羽からは広々とした田園風景が続きました。


撮影: 2021年09月

矢崎川を渡ると蒲郡線の起点・吉良吉田に到着です。

下左の写真、右手に分岐する線路が、蒲郡線から
西尾線に乗り入れる線路で、直進する線路は
かつては三河線と繋がっていました。


撮影: 2021年09月

現在では、蒲郡線の電車は線内を行き来するだけ
ですので、直進し蒲郡線のホームに進入します。
上右の写真は、蒲郡線の車内から眺める
西尾線の電車です。

吉良吉田駅に到着した蒲郡線の電車です。


撮影: 2021年09月

蒲郡から17.6kmを28分掛けての小旅行でした。
わずかな乗客が西尾線へと乗り換えていました。

吉良吉田周辺の散策記はこちらです。
名古屋鉄道西尾線の乗車記はこちらです。

名古屋鉄道のTOPに 戻る

私鉄編に戻る

Home
Shane旅日記
鉄道旅行へのいざない