Home
Shane旅日記
鉄道旅行へのいざない

京王電鉄 井の頭線
(渋谷 - 吉祥寺)

Keio Inokashira Line
(Shibuya - Kichijyoji)


京王電鉄井の頭線は、渋谷と吉祥寺を結ぶ12.7kmの路線です。
帝都電鉄によって1934年(昭和9年)に全線開業しています。

井の頭線は、渋谷から吉祥寺に向かう途中、下北沢で
小田急小田原線と、明大前で京王線と接続しています。

小田急小田原線を走る特急「さがみ」の乗車記は こちらです。
御殿場線に乗り入れていた、かつての
特急「あさぎり」の乗車記は こちらです。

沿線は、東京の住宅密集地が続き、利用客も多い路線です。

井の頭線に、2011年8月に再乗する機会がありました。
その時の様子を紹介します。

渋谷 - 明大前
(Shibuya - Meidaimae)

井の頭線の起点は渋谷です。
JR渋谷駅の西側に井の頭線の
渋谷駅の入っているビルがあります。


撮影: 2011年8月

時の移り変わりの早い東京の事なので
この景色も既に変わっているかも知れません。

東京・渋谷の散策記は こちらです。

JR渋谷駅から横断歩道を渡り、駅ビルに
向かうと、2階に井の頭線のホームがあります。


撮影: 2011年8月

この改札口を過ぎたところに頭端式のホームがありました。
島式ホームの両側に吉祥寺行の電車が停車していました。


撮影: 2011年8月

先頭車両から前方を眺めると、ビルの2階の
ホームの先にすぐトンネルが見えています。


撮影: 2011年8月

ビルに囲まれてなかなか実感は出来ないのですが、
こうした景色を眺めると、渋谷は起伏の激しい
所に発達した街という事がわかります。

井の頭線の渋谷駅の目の前のトンネルを抜けると
次の神泉の途中からまたトンネルに入ります。


撮影: 2011年8月

神泉駅の先のトンネルを抜け、
地上に出たところの景色です。


撮影: 2011年8月

この先に、次の駒場東大前駅があります。
下の写真は、終点の吉祥寺まで往復し、
戻った際の様子です。


撮影: 2011年8月

ちなみにこの日は、駒場東大前の最寄りの
大学を訪れる仕事がありました。

駒場東大前を発車したところで
上りの渋谷行の列車とすれ違いました。


撮影: 2011年8月

次の池ノ上を過ぎると、井の頭線の線路は
勾配を登り、高架へと向かいました。


撮影: 2011年8月

高架になると、下北沢駅です。
乗車した2011年8月当時、小田急の小田原線は、
地下化されておらず、井の頭線の車内から
小田急の駅舎や跨線橋が見えました。


撮影: 2011年8月

下北沢に停車中の様子です。
この辺りも10年が経ち、大きく変わっている事でしょう。


撮影: 2011年8月

下北沢を発車し、地上区間を走行している様子です。
駒場東大前から、沿線にはずっと住宅地が続いています。


撮影: 2011年8月

そして、新代田駅に到着しました。


撮影: 2011年8月

駅の中ほどから掘割となり、線路の上を
環状七号線がオーバークロスしています。

かつて、この新代田駅と小田急代田駅を
結ぶ連絡線がありました。

新代田駅の次の停車駅が東松原です。


撮影: 2011年8月

この東松原は、宮脇俊三さんの最寄り駅で、
その昔、宮脇さんが、毎朝、ここから
京橋の職場まで通勤していた筈です。

この東松原で、乗っていた列車から下車しました。
改札から外には出ず、ホームの先端から、
上り列車の到着を眺めていました。


撮影: 2011年8月

東松原から、富士見ヶ丘行の各停に乗車しました。
東松原駅の先のカーブを過ぎると、高架橋の
下に潜るような形となり、明大前に到着しました。


撮影: 2011年8月

この高架橋が京王線のガードで、
この明大前は京王線との接続駅です。


撮影: 2011年8月

明大前は主要駅の一つと思いますが、
他の駅と同じように短い停車時間で、
次の永福町に向けて発車しました。

明大前 - 吉祥寺
(Meidaimae - Kichijyoji)

明大前を発車し、首都高をアンダー
クロスすると、神田川を渡ります。


撮影: 2011年8月

神田川というと、お茶の水や早稲田辺りの
印象が強いのですが、井の頭線の終着に近い
井の頭公園を水源とし、東京湾に注いでいます。

沿線の住宅街の様子です。


撮影: 2011年8月

井の頭線は人口密度の高い地域を走り、沿線には
住宅地が続いていて、地平を走っている時には
展望が広がりませんが、神田川を越える際に
高架になっていたので、周辺の様子が判りました。

次の永福町に到着しました。
永福町は、島式ホームが2つあり、
上下線とも本線の他に待避線があります。


撮影: 2011年8月

日中の井の頭線は、渋谷と吉祥寺からは、急行と各停が
交互に発車するダイヤになっていますが、この永福町で
急行が各停を追い抜く、緩急接続が行われています。

次の西永福を過ぎ、住宅地の中を走る様子です。
下右の写真は浜田山駅に到着する際の様子です。


撮影: 2011年8月

浜田山を発車し、暫く走ると高架となり、
高井戸駅に到着しました。


撮影: 2011年8月

高井戸は、環状八号線と交差する
位置に駅が設けられています。

乗車した各停は、高井戸の次の富士見ヶ丘行
なので、この高井戸駅で再び下車しました。

吉祥寺寄りのホームの端から、
上下線の列車の様子を眺めていました。


撮影: 2011年8月

井の頭線は、車両は一つに統一されていますが、
夫々の車両に異なった色が塗られていて、
アクセントを付けています。

急行列車を見送り、吉祥寺行の各停に乗車しました。


撮影: 2011年8月

次の富士見ヶ丘は、各停の行先になっていますが、
ここには車両基地が併設されています。


撮影: 2011年8月

富士見ヶ丘を発車すると、車両基地の脇を抜け、
その次の久我山駅に到着しました。


撮影: 2011年8月

高校スポーツでは、国学院久我山高校の
名前をよく耳にしますが、この久我山が
国学院久我山高校の最寄り駅です。

久我山を発車し、住宅地の中を走ると、
三鷹台駅に到着します。

駅の手前で、神田川を渡りますが、
神田川沿いの緑が見えています。


撮影: 2011年8月

三鷹台に停車中に、渋谷行の
上り各停列車が到着しました。

三鷹台の次、緩やかなS字カーブを描く
ホームは井の頭公園駅です。


撮影: 2011年8月

井の頭線が全通したのは、1934年(昭和9年)ですが、
その前年に渋谷 - 井の頭公園間が開業しています。

この井の頭公園駅は、その名の通り、
井の頭公園への最寄り駅です。


撮影: 2011年8月

この日、吉祥寺まで乗車した後、井の頭公園駅
まで戻り、井の頭公園を訪れています。

井の頭公園の散策記は こちらです。

井の頭公園を発車すると、商業ビルが建ち
並ぶようになり、吉祥寺に到着しました。


撮影: 2011年8月

吉祥寺はJR中央東線との接続駅で、利用客も
多いターミナル駅ですが、相対式のホームが
あるだけのコンパクトな造りでした。

JR中央東線の乗車記は こちらです。


撮影: 2011年8月

吉祥寺駅は駅前広場もなく、とても雑然とした感じでした。
この辺りも、今はビルが建て直されているのかも知れません。

井の頭線のTOPに戻る

京王電鉄のTOPに戻る

民鉄編に戻る

Home
Shane旅日記
鉄道旅行へのいざない