韮山
Nirayama, Japan








韮山は伊豆半島西側にあり、
半島の付け根に当たる位置にある街です。

この韮山は日本史を語る上では
欠かせない土地で、多くの史跡があります。

源頼朝が流された蛭ヶ小島があります。
また北条政子を産んだ北条氏の拠点や
戦国の風雲児、北条早雲が居城とした韮山城。
そして幕末に築かれた反射炉等々、
多くの見所があります。

平安時代から江戸末期の長い期間に渡たる
韮山のこれらの史跡を紹介しようと思います。




反射炉
June 29, '09


蛭ヶ小島

June 29, '09


韮山城

July 02, '09


江川邸 (韮山代官所跡)

July 06, '09


八坂神社〜成福寺

July 10, '09


伝堀越御所

July 14, '09


北条氏邸跡〜守山

July 16, '09


真珠院〜願成就院跡

NEW ! July 19, '09





中部地方のページに戻る


Shane旅日記 日本編に戻る










反射炉







韮山の反射炉は幕末に、江戸のお台場に
据え付ける大砲を造る為に築かれたものです。

江戸時代、鎖国の続いていた日本では
青銅製の大砲しか製造出来ず、
性能の高い、欧米の鉄製の大砲を
造る技術がありませんでした。

東アジアに迫る欧米の植民地政策に
幕府は危機を抱いていましたが、
1853年(嘉永6年)にペリーが浦賀に来航するに至り、
江戸・品川沖の台場に大砲を据え付ける事となり、
この韮山に反射炉が築かれました。


韮山の反射炉は、伊豆箱根鉄道駿豆線の
伊豆長岡駅から1kmほど東に位置しています。

伊豆箱根鉄道駿豆線の乗車記は
こちらです。


敷地内に入ると、青空に白い反射炉が
浮き上がるように見えてきました。



青空に映える白い煙突が綺麗で
ついそちらに目が行ってしまいますが
反射炉は、煙突の下にある灰色の箱状の部分です。

パンフレットを読むと、天井の形状を工夫し、
炭を燃やした熱を天井で反射させ、
一箇所に集中させているようです。

1849年(嘉永2年)に韮山代官の江川英龍が
幕府の許可をえて小型の反射炉を造り、
1854年(安政元年)に、日本で最初に反射炉を造った
佐賀藩の技術援助を得て、完成したそうです。


反射炉の近くにあった碑と大砲です。



1864年(元治元年)までの間の10年間に
28門もの大砲が造られ、江戸品川沖の
台場に据えられたそうです。

台場の様子はこちらです。


そしてこの銅像は反射炉の建造を
幕府に願い出た韮山代官の
江川太郎左衛門英龍です。



時代の先行きを見通す力と
行動力のあった人なのでしょう。


幕末に反射炉は国内でいくつか造られたようですが、
現存するのは萩とこの韮山だけで、
完全な形で残ってるのはここだけだそうです。

萩の様子はこちらです。


2007年(平成19年)には経済産業省から
近代化産業遺産に認定されたそうです。



"韮山"のTopに戻る






蛭ヶ小島







蛭ヶ小島は、鎌倉幕府を開いた
源頼朝が流された場所です。
時は1160年(永暦元年)、頼朝14歳の時だったそうです。

源義朝の三男として、1147年(久安3年)に
名古屋の熱田神宮で生まれた頼朝は、
1156年(保元元年)の保元の乱で、
義朝が平清盛とともに勝利すると、
朝廷で栄達し、1159年(平治元年)には
二条天皇の蔵人に補任されています。

そんな頼朝の転機になったのが
1159年(平治元年)に起きた平治の乱です。
この戦いで賊軍となった義朝は破れ、
愛知県知多半島の野間で命を落とします。

頼朝も捕らえられ、刑死する寸前でしたが、
平清盛の継母・池禅尼の命乞いで、
蛭ヶ小島に流されたのでした。




その流されたとされる場所が、
韮山駅から東南に500m程のところにあり、
小公園として整備されていまます。



江戸時代の学者・秋山富南が、
頼朝の流された場所としてここを特定し、
1790年には「蛭島碑記」という碑が建てられています。

「蛭島碑記」の写真を撮るのを忘れてしまいました。



上の写真の右隅に小さく写っていますが、
公園の端には、源頼朝と北条政子の
銅像も建っていました。


池禅尼が頼朝の命乞いをした際、
流刑地が蛭ヶ小島と聞き、絶海の孤島に
流されると信じ込んでいたという話を
聞いたことがありますが、
蛭ヶ小島は周囲を田圃に
囲まれたところにあります。



田圃のあぜ道を歩いて、
蛭ヶ小島を眺めた様子です。


wikipediaによると、発掘調査の結果、
秋山富南が「蛭ヶ小島」と特定した地には
頼朝は住んでいなかったとされています。

しかし、この地の西、約1.5km程のところには
頼朝に嫁いだ政子の北条氏の邸宅があり、
「東鏡」には、頼朝は平家追討の挙兵をした際
北条時政の館で準備したとあり、
この近くにいた事は間違いないようです。

当時は、この周囲は低地の中に
いくつもの微高地があったようで
そのどこかに頼朝は住んでいたことでしょう。

蛭ヶ小島からは、田圃の向うに
富士山や箱根の山々が見えていました。

 

雄大な景色です。

1180年(治承4年)に34歳で旗揚げする迄の
20年間に亘る蛭ヶ小島での頼朝暮らしは、
比較的自由が効いたようで、
箱根・伊豆山・三島の三社詣、天城山での
巻狩りなどの伝承も残されているそうです。

この雄大な景色を眺めながら、
毎日のように馬を駆けていたのでしょうか。


それにしても、池禅尼の温情で命を永らえた
頼朝が20年後に平家打倒の挙兵をし、
平家が滅亡してしまったのは
なんとも言えない歴史の皮肉です。


蛭ヶ小島からは、1491年(延徳5年)に
堀越公方・足利茶々丸を攻め滅ぼした北条早雲が
居城とした韮山城も見ることが出来ます。



北条早雲が韮山城に入ったのは、
頼朝がこの地に配流されて300年後の出来事。

この韮山には古くからの歴史が
息づいているのを実感しました。

韮山城の様子はこちらです。



"韮山"のTopに戻る






江川邸 (韮山代官所跡)







江川邸は、保元の乱でこの韮山に流れ着き、
勢力を伸ばした豪族・江川氏の邸宅です。


江川氏は清和源氏の流れを汲む
源満仲の二男・宇野頼親を家祖とし、
宇野姓を名乗っていたそうです

6代親治が1156年(保元元年)の保元の乱で敗れ、
その孫・親信が伊豆の地に流れ着いたそうです。
その後、江川と姓を変え、鎌倉・室町時代を通じ
この地方の豪族として地位を固めたそうです。

北条早雲の伊豆進出に際しては23代・英住が
土地を提供し韮山城を築いたり、
家康が天下を獲ると28代・英長は伊豆の代官に
任命されるなど、長年にわたって伊豆の地で
家系を永らえています。

江川邸は1600年(慶長5年)頃に建てられたそうですが
建物の一部は室町時代に建てられたものだそうです。
1261年(弘長元年)には16代・英親は、
日蓮上人をこの家に迎えたそうです。

邸宅は11,873平米もの敷地があり、
江戸時代にはここに代官所もありました。


韮山城を訪れた足で、
その東側にある江川邸を訪れました。

江川邸の表門の手前に枡形跡の
空き地が広がっていました。



枡形は、お城の門によく取り入れられている構造で、
入り口を矩形の区画で区切り、隣り合う2辺に門をつくり、
矩形の中に入り込んだ敵を攻撃する仕組みになっています。

屋敷の中に代官所が作られた為に
このような防御性の高い門を築いたのでしょうか。

そして、その先に表門がありました。



この時、大勢の人が江川邸を訪れていました。
この年(2008年)の大河ドラマ「篤姫」で、
この江川邸が、篤姫の生家という設定になっていて、
ロケが行われた為に人気が出ていたようです。

篤姫の生家のある鹿児島の様子はこちらです。


門を入ってまっすぐ進むと、
主屋の玄関が見えていました。



堂々とした造りで、玄関を入ったところに
付いている灯りが印象的でした。

邸内に咲いていた紅梅です。



青空に映えてきれいでした。
主屋の東北隅にある梅林の辺りに
当時は代官所の建物があったそうです。


そして江川邸の主屋です。
主屋は桁行13間、梁間10間、
棟高約12メートルの堂々とした建物です。



主屋には北側から回り込んで
中に入りました。

主屋の土間の部分です。



広さが約50坪もあります。
この土間の東側には生き柱と
呼ばれる柱があったようです。

江川氏がこの地に移り住んだ時というので
12世紀半ば、ここに生えていたケヤキの木を
そのまま使って柱にしたそうです。

そして、土間の屋根裏の一番高いところに
棟札箱が置いてあるそうです。
この箱は、日蓮上人がこの屋敷に泊まった際、
直筆の曼荼羅を棟札として収めたそうです。

江川邸が、室町時代の古くからこうして残っているのは
この棟札の霊験によると言われているそうです。

主屋の玄関から眺めた表門の様子です。



篤姫を演じた宮崎あおいさんも
この光景を目にしたことでしょう。


主屋の西側には3棟の蔵が建っています。



この蔵は幕末の頃に建てられた西蔵です。
将棋の駒に似た形をしていて、
四方の壁が内側に傾いた「四方ころび」
という手法が用いられれいるそうです。

こちらは米蔵です。



この二つの蔵の歴史は新しく、
明治と大正に建てられたそうです。


そして、屋敷の西北にある裏門です。



1823年(文政6年)に建てられたそうですが、
門扉はもっと古いものだそうです。
1590年(天正18年)の秀吉軍の攻撃の際とされる
数多くの鉄砲の傷跡が残されていました。



戊辰戦争当時の銃弾跡は何度か見たことがありますが、
400年以上前の、関ヶ原の戦いの前の銃弾跡が
残っているとは、驚きでした。

ところで、幕末の韮山代官で反射炉を築いた
江川太郎左衛門英龍(坦庵)は36代にあたるそうです。
彼は、韮山に反射炉を築いただけでなく、
農兵制度を取り入れたり、兵糧用にパンを焼いたりと
時代を先駆けた人だったようです。



"韮山"のTopに戻る






八坂神社〜成福寺







伊豆箱根鉄道駿豆線の韮山駅から
西に向かい15分程歩くと狩野川です。

伊豆箱根鉄道駿豆線の乗車記はこちらです。


ここから小高い守山一帯にかけては
平安時代からこの地に勢力を伸ばし
鎌倉時代に執権として権力を握った
北条氏一族の屋敷が広がっていたそうです。


伊豆箱根鉄道駿豆線の電車を
韮山駅で降り、まっすぐ西に歩くと、
道端の石の欄干の間に古びた
石仏のような像がありました。



この先に八坂神社がありました。



1428年(正長元年)の大洪水の際に
流れ着いた天王の御神体を祀ったそうです。

八坂神社の前には交通量の多い
国道136号線が走っています。

この国道を渡るとすぐ先に
狩野川が流れています。

狩野川の堤防からの眺めです。



河原には梅の花も咲き、
のどかな景色が続いています。

しばらく堤防に沿って南に向かうと
守山が見えていました。



この守山の麓に、かつて
北条氏の居館が広がっていました。

堤防を下り、幼稚園の脇を抜けて
集落の中を歩きました。

集落の中を南北に貫く小路。



この小路は、当時下田街道だったそうです。
この下田街道に沿って、成福寺というお寺がありました。

この成福寺は、伊豆の国の在庁官人、
平時家(北条時政の父、北条政子の祖父)の
持仏堂が前身だったようです。



源頼朝の鎌倉幕府開府によって
北条氏も鎌倉に移住したため、
成福寺も鎌倉に新たに創建されたそうですが、
八代執権・北条時宗の子・正宗が
時宗の遺志を継いで、1289年(正応2年)、
韮山の地に成福寺を創建したそうです。
北条正宗は、鎌倉から父母の遺骨を持ち帰り、
館に塚を築き、お墓を作っています。



本堂の脇から墓地に2m程の高さの塚があり、ここに
北条時宗夫妻、そして北条正宗のお墓がありました。



北条時宗が執権だった時には、元寇が起こり、
その十余万人もの戦没者が出ています。
激動の時代を凌いだ当時の指導者が
この、のどかな韮山にひっそり眠っているのも
不思議な気もしてきます。

お寺には、北条一族の供養塔もありました。




源頼朝と北条政子の新居は
丁度、この成福寺の境内の
あたりに建てられたそうです。



"韮山"のTopに戻る






北条氏邸跡〜守山







伝堀越御所を訪れた後、
西側の集落の中を進み、
狩野川の堤防に出ました。

伝堀越御所の様子はこちらです。


伝堀越御所の西に広がる住宅の様子です。



生垣に囲まれた集落が続き
武家屋敷の趣がありました。

この集落を抜けると狩野川の堤防に出ます。
この堤防を南に向かうと北条氏邸跡がありました。



北条氏邸跡は、鉄製の覆いで囲われ
内部は見えませんでした。

北条氏邸跡の発掘調査は1992年(平成4年)から
1993年(平成5年)にかけて行われ、
大量の出土遺跡や建物跡が見つかったそうです。

ここには、北条氏が鎌倉に本拠を移す前の居館と、
鎌倉幕府滅亡後の1333年(元弘2年)に、北条一族の
妻や娘たちが、この地に戻り、北条氏の冥福を祈った
円成寺の遺跡があるようです。

早く発掘調査や復元整備が終わり、
公開される事を願っています。


この北条氏邸跡の脇から、すぐ南にある
守山の山頂へと続く道がありました。

最初はなだらかな道でしたが、
途中から急な階段の道となり、
2月といえでも汗が出てきます。



いくつもの階段を上り、守山の山頂に出ました。

守山は北条氏の館や堀越御所のすぐ裏にあり、
戦の時にはここに立て篭もる詰城だったようです。
実際、1491年(延徳3年)に伊勢新九郎長氏(後の北条早雲)に
攻め込まれた堀越公方・足利政知の子、茶々丸は
この守山に逃げ込んでいます。


守山の標高は100m程だそうですが、
韮山の町を一望出来ました。

この写真は、北の方角を眺めたものです。



あいにく富士山は雲に隠れていますが、
八代執権・北条時宗のお墓のある
成福寺もすぐ近くに見えています。

成福寺の様子はこちらです。


そして東の方向を眺めた様子です。



手前の集落に、鎌倉幕府の初代執権・
北条時政のお墓のある願成就寺が麓に、
田圃の向こうに蛭ヶ小島や
韮山城が遠くに見えています。

蛭ヶ小島の様子はこちらです。
韮山城の様子はこちらです。


鎌倉幕府の実権を握った北条氏の本拠地、
そして、後北条氏の初代北條早雲が勢力を伸ばし、
戦国の世の始まりとなった韮山の地を一望しながら、
遠い昔に思いを馳せていました。


守山の展望台から山を下ると、
その南を流れる古川の袂に出ました。

古川には、源頼朝に捨てられてしまった
伊東祐親の四女・八重姫が身を投げた
真珠ヶ淵がありました。

小さな石仏のあるところが、
その入水の地だと思います。



当時に比べると川の流れも
細くなってしまったのでしょうか、
とても身投げ出来るような
所とは思えませんでした。

近くの真珠院には、
八重姫を祀るお堂がありました。

真珠院の様子はこちらです。


上右の写真は、真珠院に
咲いていた梅の写真です。



"韮山"のTopに戻る






真珠院〜願成就院跡







韮山の集落の南西にある標高100mの守山の
東の麓にはいくつものお寺が並んでいます。

守山の南を流れる古川の辺には
真珠院があります。



鎌倉時代に創建された寺院です。
境内には古い石仏や石碑が並んでいます。



ピンクの前掛けと赤い頭巾を
身にまとった石仏が印象的です。

この真珠院には、源頼朝に捨てられ、
真珠ヶ淵に身を投げた伊東八重姫を祀る
八重姫御堂がありました。



那木(なぎ)という大木の影に、
質素なお堂が建っています。

お堂の白壁の下には、小さな梯子が
いくつも供えられていました。
八重姫が入水した際、せめて梯子があれば
救うことが出来たのに、という里の人たちの気持ちが
こうした梯子供養として今に続いているそうです。

この真珠院から下田街道の小路を
北に向かうと信光寺がありました。



コンクリート製の本堂のお寺ですが、
このお寺も由緒あるお寺で、
武田五郎信光入道が開基したお寺だそうです。

武田五郎信光は1162年(応保2年)〜1248年(宝治2年)、
平安末期から鎌倉時代にかけての人で、
甲斐武田氏の五代当主だったそうです。
1180年(治承4年)の源頼朝の挙兵に呼応して挙兵し、
鎌倉幕府成立後は伊豆の国の守護職に
任じられたそうです。

韮山で、思いもかけずに甲斐武田
所縁の人のお寺に出会えて、驚きました。


信光寺からさらに北に向かい願成就院跡を目指しました。
願成就院は、鎌倉時代の初めに、初代執権・北条時政が
源頼朝の奥州藤原氏攻めの武功を祈願して
建立したとされるお寺です。

この願成就院は、伊勢新九郎(後の北条早雲)が
1491年(延徳3年)に堀越御所の足利茶々丸を
攻めた際に焼き尽くされてしまったそうです。



国指定史跡になっていますが、
願成就院跡は更地になっていて、
わずかに南塔跡が残るばかりでした。

この願成就院跡の史跡のすぐ脇に
再建されてた願成就院があります。



境内には五輪の塔や石碑、
そして、茅葺の庫裡があり、
古刹の雰囲気が漂っていました。



ひっそりとした雰囲気で、
境内を歩くのも気が引けるような雰囲気でした。

その願成就院の山門を入って左手に
鎌倉幕府の初代執権・北条時政のお墓がありました。



蛭ヶ小島に流された流人の源頼朝の挙兵を支えた
北条時政ですが、二代将軍・頼家の代に、
将軍後見人の比企氏を滅ぼし、将軍・頼家を暗殺します。
そして三代将軍・実朝の後見として実権を握るのですが、
娘婿を新将軍とすべく画策したため、失脚し、
この韮山の地で晩年を過ごしたそうです。

権力に溺れ、寂しい晩年を過ごした時政の
お墓は目立たないところにあり、
危うく見逃してしまうところでした。

伊勢新九郎(後の北条早雲)によって滅ぼされた
足利茶々丸のお墓もこの願成就院に
あるそうですが、それは見逃してしまいました。



"韮山"のTopに戻る

中部地方のページに戻る

Shane旅日記 日本編に戻る