Home
Shane旅日記
鉄道旅行へのいざない

JR西日本 / 山口線
JR West / Yamaguchi Line

山口線線は山陽本線の新山口から中国山地を東北に進み、
山口、津和野を経由し、日本海側の益田に至る路線です。
営業キロは93.9kmです。

山口線は、1913年(大正2年)に小郡(現・新山口)と
山口間の12.7kmが営業した事が歴史の始まりです。
1922年(大正11年)に津和野まで開業区間が伸び、
1924年(大正13年)に津和野 - 石見益田(現・益田)
間が開業し、全通しています。

山口線で良く知られているのが、1979年(昭和54年)
から運行されている「SLやまぐち号」です。
1975年(昭和50年)に蒸気機関車が全廃された3年8か月後に
蒸気機関車の動態保存として運行が始まりました。

山口線には1979年に乗車していますが、
2011年7月にも久しぶりに終点の益田から
新山口に向かって乗車しました。
その際の様子を紹介します。

益田 - 津和野
Masuda - Tsuwano
Dec. 02, '20

津和野 - 長門峡
Tsuwano - Nagatokyo
Jan. 03, '21

長門峡 - 新山口
Nagatokyo - Sin Yamaguchi
NEW! Jan. 09, '21

山口線のTOPに戻る

JR編に戻る

Home
Shane旅日記
鉄道旅行へのいざない

益田 - 津和野
Masuda - Tsuwano


2011年7月、益田市内の史跡散策を終え、
13:25発の特急「スーパーおき3号」に
乗ろうと益田駅に戻ってきました。

益田の散策記はこちらです。

散策の時間が足りず、発車時刻ギリギリに
なってしまったので、タクシーを呼んで
駅に着いたのですが、予定の特急は
25分程遅れてやってきました。


撮影: 2011年7月

これだけ遅れていると知っていれば、タクシーに
乗らなくても、充分間に合ったので、2000円程の
タクシー代が少々勿体なかったと、思いながら
「スーパーおき」の到着を待ちました。

益田駅を発車すると、山陰本線と分れ、
高津川に沿って山間に分け入っていきます。


撮影: 2011年7月

一旦、高津川に沿って走った後、山間の
長閑な田園風景を走るようになりました。


撮影: 2011年7月

二駅目の石見横田を通過すると、
高津川に沿って走るようになりました。


撮影: 2011年7月

険しい山が少ない中国山地ですが、
この辺りは一層なだらかな山が続き、
谷あいも広々としています。

暫くこの渓流に沿って走り、青原駅に停車し、
下りの普通列車と行き違いをしました。


撮影: 2011年7月

青原を出来ると、再び谷が広がりました。


撮影: 2011年7月

蛇行して流れる高津川を渡り、
トンネルでショートカットして進みます。


撮影: 2011年7月

トンネルを抜け、日原に停車しました。
日原は観光で有名な津和野町にあり、
駅の近くに津和野の町役場があります。


撮影: 2011年7月

日原は特急停車駅ですが、一日の
平均乗車人員は僅か52人です。

かつて、この日原と山陽本線の岩国を
結ぶ岩日線の建設計画がありました。

岩国から途中の錦町までの路線がかつての国鉄の
路線として開業していましたが、1987年(昭和62年)に
第三セクターの錦川清流鉄道に移管されています。
錦町と日原間の延長開業は、夢のまた夢の状況です。

日原を発車すると、高津川の谷に沿って走ります。
赤い石見瓦の集落が時折車窓に現れました。


撮影: 2011年7月

この先で高津川を渡り、人家もない
谷あいを走って行きました。


撮影: 2011年7月

この先で高津川は蛇行し、山口線の列車はトンネルで
ショートカットして、津和野に到着しました。


撮影: 2011年7月

津和野の駅構内には「SLやまぐち号」の車両も停車
していましたが、「スーパーおき」が遅れた為に、
津和野での散策の時間が少なくなっているので、
SLの写真も撮らずに改札を抜けました。


撮影: 2011年7月

津和野の散策記はこちらです。

山口線のTOPに戻る

津和野 - 長門峡
Tsuwano - Chomonkyo


津和野で一泊し、城下町と城址を散策をした翌日に
山口線の列車に乗って、新山口を目指しました。

津和野の散策記はこちらです。
津和野城の登城記はこちらです。


撮影: 2011年7月

この日は、8:18発と少しゆっくりの出発だったので、
駅の北側に展示されている蒸気機関車を見に行きました。


撮影: 2011年7月

この蒸気機関車はD51-194です。
D51は貨物用の蒸気機関車で、日本で
最も多い両数が製造されています。

D51-194号機は、1929年(昭和14年)に旧国鉄の
大宮工場で製造され東北本線で活躍しています。
1968年(昭和43年)に広島機関区に移され、
山陽本線で貨物列車を牽引していました。

山口線では1952年(昭和47年)から運行を
始めましたが、その翌年に引退しています。

蒸気機関車を見学した後、駅に向かいました。
駅本屋側にも側線がありますが、そこにはホームは
無く、跨線橋を渡って島式ホームに向かいました。

ひっそりとした津和野駅の様子です。


撮影: 2011年7月

津和野は、小京都として知られる有名な観光地ですが、
津和野駅の乗車客数は一日当たり僅か196人です。
2000年には503人、1984年には873人でしたので、
近年は、大幅な減少となっています。

しばらく待つうちに、8:18発の
新山口行普通列車が到着しました。


撮影: 2011年7月

夏休み期間の故なのか、高校生の姿もなく、
この列車の乗降客も殆どいませんでした。

新山口行の二両編成の列車は、発車した後、
津和野の中心街を抜け、津和野川を渡りました。


撮影: 2011年7月

前日に訪れるのを諦めた太皷谷稲成神社の
赤い鳥居が見えていました。

津和野川を渡ってからも、赤い屋根の集落が続き、
その向こうの霊亀山頂の津和野城址が見えてきます。


撮影: 2011年7月

列車の車窓からも、石垣の様子が手に取るように見え、
前日に登城した時の感慨が蘇ってきました。

津和野城の石垣を眺めながら、山口線の普通列車は
勾配を登りながら、霊亀山を取り囲む様に進みます。


撮影: 2011年7月

上の写真は、霊亀山の西側の喜時雨谷の様子です。
中世時代の津和野城は、喜時雨側に大手があった
そうで、当時は集落が広がっていた事でしょう。

またこの辺りは、煙を吐きながら勾配を登る
「SLやまぐち号」の撮影ポイントとしても
人気のあるところだそうです。

山口線の普通列車は、狭い谷に分け入り、
長い白井トンネルを抜けました。

白井トンネルを抜けた船平山駅から先には、
広々とした田圃が広がっていました。


撮影: 2011年7月

この広々とした田園風景は、次の徳佐駅まで続きました。
徳佐駅は、特急「スーパーおき」も「SLやまぐち号」も
停車する駅です。


撮影: 2011年7月

徳佐からは、阿武川の谷あいに沿って進みました。
阿武川は、北に向かって流れ、萩で日本海に注ぎます。


撮影: 2011年7月

長閑な景色が広がるなかを走って行きますが、
この辺りは、2013年に大規模な水害があり、
鉄橋がいくつも流されています。


撮影: 2011年7月

津和野から25分程で、地福に到着しました。
「SLやまぐち号」も停車する駅です。
駅名標は旧字体の観光用のものでした。


撮影: 2011年7月

地福では、下り列車と行き違いの為、
しばらく停車していました。

地福駅に停車中の車内の様子です。
乗客は少なく閑散としていました。


撮影: 2011年7月

ところで、乗車していたのは二両編成の列車の
後ろの車両だったのですが、この列車は車掌の
乗車していないワンマン列車でした。

通常こうした場合は、駅に到着した際に、
後の車両の扉は開けずに下車客は運転士脇の
扉から下車する仕組みが一般的です。

しかし、この山口線の列車では、駅に到着すると
後の車両の扉も開けていました。

「下車する方は、一番前方の扉から」とアナウンスは
ありましたが、この地福駅だったかと思いますが、
若者のグループが後ろの車両から下車していきました。

彼らは、ちゃんと運賃を払ったのか気になります。

地福からしばらくは田圃の広がる盆地を走ります。


撮影: 2011年7月

次の名草駅からは阿武川の谷を走るようになりました。


撮影: 2011年7月

阿武川を何度か渡ると、長門峡に到着しました。
長門峡の駅名標も旧字体になっていました。


撮影: 2011年7月

駅のすぐ近くで阿武川に合流する支流がありますが、
その1.5km程上流に全長12キロもの渓谷があるそうです。

渓流を訪れる観光客は鉄道を利用しないのか、
長門峡駅での乗降はありませんでした。

山口線のTOPに戻る

長門峡 - 新山口
Chomonkyo - Shin Yamaguchi


山口線の普通列車は、長門峡駅からも
阿武川の谷に沿って走って行きます。


撮影: 2011年7月

野焼きの煙もたなびく長閑な山間の景色でした。
篠目と仁保間で、なだらかな日本海と
瀬戸内海との分水嶺を超えました。

長門峡から2駅目の仁保では、特急「スーパーおき」
との行き違いの為、3分程停車しました。


撮影: 2011年7月

山間の仁保駅を、二両編成の特急列車が
軽快に駆け抜けて行きました。

仁保駅を発車して、なだらかな峠を短い
トンネルで抜けると、平地が広がりました。


撮影: 2011年7月

この平地が山口市が広がる山口盆地で、
列車は盆地の北の端に近い宮野に到着しました。


撮影: 2011年7月

宮野からは山口市街の集落が続きます。
宮野と新山口を結ぶ区間列車も多く設定され
宮野からは駅の間隔も短くなっています。

宮野を発車し、大内氏館跡の龍福寺最寄り駅の
上山口に停車し、9:28に山口駅に到着しました。

大内氏館の登城記はこちらです。


撮影: 2011年7月

新山口行の普通列車は、この山口で12分停車します。
山口から新山口の間は、2009年5月に乗車しており、
その際には山口市内の史跡を訪れています。

山口市内の散策記はこちらです。


撮影: 2009年5月

その時に撮影した山口駅の駅舎です。

山口からも進行右手に山口の市街地が続いています。


撮影: 2009年5月

次の停車駅は湯田温泉です。
山陽路では随一の温泉とも言われているようです。
僅かな乗降客が居たものの観光客の姿はありませんでした。


撮影: 2009年5月

湯田温泉からは周囲に田園も広がってきました。
2009年に乗車した際には、田植えの直前の
水を張った田圃が綺麗でした。


撮影: 2009年5月

湯田温泉からも、矢原、大歳、仁保津と
駅間距離も短く幾つかの小駅に停車しました。


撮影: 2009年5月

列車は混みあってはいませんでしたが、
各駅では乗降する人の姿がありました。

周防下郷駅を出て、暫く走ると新山口駅に
併設された車両基地が見えて来ました。


撮影: 2011年7月

「SLやまぐち号」の車両もここに配置されています。
丁度、発車準備を整えている所だったのか、
蒸気機関車は煙を上げていました。

山陽新幹線の高架橋が近づくと新山口駅に到着です。
津和野から1時間40分程かけて到着しました。


撮影: 2011年7月

新山口は、山陽新幹線、山陽本線、そして宇部線との接続駅です。
元々は小郡という名前でしたが2003年に新山口に改称しています。

「Slやまぐち号」が発着する新山口駅の1番ホームは
旧字体の駅名標など、レトロな趣に飾られていました。

山口線のTOPに戻る

JR編に戻る

Home
Shane旅日記
鉄道旅行へのいざない