Home
Shane旅日記
鉄道旅行へのいざない



JR四国 土讃線
(多度津 - 窪川)
JR Dosan Line
(Tadotsu - Kubokawa)







土讃線は、香川県の多度津で予讃線と分岐し
四国山地を縦断し、高知を通り、更に西に
向かい窪川に至る198.7kmの路線です。

途中、阿波池田で徳島線、御免で
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線、
高知と伊野で土佐電気鉄道、終点の窪川で
土佐くろしお鉄道中村線に接続しています。

土佐くろしお鉄道の乗車記はこちらです。
土佐電気鉄道の乗車記はこちらです。




特急「南風」や「いしづち」が高知まで15往復走り、
そのうち特急「南風」の6往復が窪川から
土佐くろしお鉄道に乗り入れています。


JR土讃線は、1889年(明治22年)に
丸亀 -多度津 - 琴平間が開業した事から
その歴史を刻み始めました。

多度津からの路線は、1931年(昭和6年)に
三縄まで伸びていきます。

一方で、高知県内では1924年(大正13年)に
須崎 - 日下間が開業し、その後東に向かって
線路延長が続き、1935年(昭和10年)に
三縄まで路線が伸び、多度津 - 須崎間の
線路が繋がり、土讃本線と名付けられました。

須崎から西に向かっては1939年(昭和14年)から
路線延長が始まり、1951年(昭和26年)に
多度津 - 窪川間の全線が開業しました。


このJR土讃線をいくつかの区間に
分けて紹介しようと思います。



多度津 - 高知
Tadotsu - Kochi

特急「南風」
Limited Express "Naphu"
Aug. 19, '12


高知 - 須崎
Kouchi - Susaki
Oct. 04, '12


須崎 - 窪川
Susaki - Kubokawa
NEW ! Oct. 09, '12





土讃線のTOPに戻る

JR編に戻る


Home
Shane旅日記
鉄道旅行へのいざない






高知 - 須崎
(Kouchi - Susaki)








高知 - 佐川


2009年7月25日、高知城と高知市内の
散策を終え、15:11発の窪川行に乗りました。

高知城の登城記は
こちらです。
高知市内の様子はこちらです。


2008年に完成した三代目高知駅です。



駅舎は高架化され、土佐電気鉄道桟橋線の
高知駅前駅が、高知駅に直結されています。

土佐電気鉄道の乗車記はこちらです。


窪川行きのディーゼル列車は
2番線に停車していました。



2両編成の新しい車両でした。
土曜日の午後、席の半分以上が
埋まるほどの乗車率でした。


定刻に高知駅を発車しました。
駅構内を出ると、単線となります。



この日は時折小雨の降る生憎の天気でした。
先頭車両の前面も雨粒が付いていました。


車窓右手遠くに高知城が見えてきました。

高知城の登城記はこちらです。



入明、円行寺口と短い駅間で、
高知市街地の駅に停まっていきました。

これらの駅は、市街地にあったにも関わらず
以前は、どちらかの駅は通過していたそうです。

やがて、丘陵地が近づき、特急停車駅の
旭を過ぎると鏡川を渡りました。



土讃線が鏡川を渡るのは、丁度
四国山地から平地に流れ出た辺りです。

この川の下流に高知の街が広がり、
高知の母なる川でしょうか。


鏡川を渡ると朝倉に到着しました。



この朝倉も特急停車駅です。
駅前には土佐電気鉄道の
朝倉駅前停留所もあります。

朝倉駅は高知市の西の端に位置していて、
ここからは隣の いの町 との間の丘陵地を
土佐電気鉄道の線路と並ぶように通ります。



丘陵地に入って土佐電気鉄道の
線路をオーバークロスしました。

窪川行きの車内の様子です。



運転士の横の前面展望席には
小さなお子さんとの親子連れの
方がいて微笑ましい光景です。

丘陵地を越えたところにある枝川駅です。



ホームは狭く、路面電車の停留所の様な駅でした。
このあたり、土讃線の北側は国道が並走していますが
南側には田圃が広がっていました。


そして、高知から約20分程で
伊野駅に到着しました。



伊野で交換した高知行きの普通列車です。
伊野を発車すると、すぐに仁淀川を渡りました。



高知県一の大河です。
仁淀川を渡ると、のどかな
景色が広がるようになりました。

丁度学校帰りだったのでしょうか。
女の子が線路際の道を歩いていました。



最近、列車に乗っていて、車窓から人が歩く
光景をなかなか目にしないようになりました。

長閑な景色を眺めながら15分程の土佐加茂でも
再び、上りの普通列車と行き違いしました。



のどかな沿線風景ですが、普通列車の
運転本数は思いのほか多いようです。

土佐加茂の次の駅は西佐川です。
高知から西に向かって進んでいた土讃線は
西佐川の手前で、南に向きを変えました。




西佐川からは一旦、東に戻る
線路配置となり佐川駅に到着しました。



この佐川駅は佐川町の
中心駅で特急停車駅です。



佐川 - 須崎


窪川行の普通列車は佐川を
15:54 に発車しました。

佐川からものどかな田園風景が
車窓に広がっていました。



佐川から二つ目の斗賀野駅の様子です。



斗賀野を出ると車窓風景は次第に
山深い景色に変わっていきました。



しばらく走ると列車は長いトンネルに入ります。
ここを抜けると吾桑駅に到着しました。



この吾桑でも、上り普通列車と行き違いです。
何人かの乗客が下車していきました。

この吾桑から勾配を下り、多ノ郷、大間と
停まると、不意に港の景色が車窓に広がりました。



須崎の港は山間に囲まれた
細長い入り江になっていました。

その入り江に沿って走り、
須崎駅に停車しました。



須崎駅は須崎市の代表駅です。

窪川行4249D普通列車は、この須崎で
21分停まり、その間に上り特急「南風」と
すれ違い、下り「南風」に追い抜かれます。


土讃線のTOPに戻る




須崎 - 窪川
Susaki - Kubokawa

須崎 - 窪川
(Susaki - Kubokawa)







高知発 15:11 の窪川行き4249D
普通列車で須崎に到着しました。

この普通列車は、須崎で21分停車し、
その間に特急「南風11号」に抜かれます。



この特急「南風」に乗り換えると、窪川に
16:49に到着し、17:07に窪川を発車する
中村行の普通列車に乗り継げます。

高知から乗って来た普通列車の窪川到着は
17:18 で、窪川発中村行の普通列車が
発車した僅か11分後です。

ほんのちょっとの事なので、普通列車同士の
接続をもっと良くしてほしいと思うのですが、
このまま普通列車で窪川まで乗ってしまうと、
明るいうちに中村に着く事は出来ないので、
この須崎で特急「南風」に乗り換えました。



特急「南風11号」の後部から
眺める須崎駅の様子です。
乗り換えた窪川行きの普通列車が
跨線橋の脇に見えていました。


須崎を出ると須崎の街の南を
海岸線に沿って進みます。



土佐新荘を過ぎ、トンネルをいくつか抜けると
岬の間に太平洋が一望出来ました。



生憎の空模様でしたが、この雄大な景色が
車窓から眺められて良かったです。

もう一つトンネルを抜けると再び
入り江の景色が車窓に広がりました。



安和駅を通過すると、土讃線は
海岸沿いにある山塊を避け、
内陸部を走るようになりました。



山間の車窓風景から、次第に
住宅が建ち込んできました。



やがて土佐久礼に到着です。
車窓から海は見えませんでしたが
地図で見ると土佐久礼は太平洋に面した
中土佐町の中心駅です。



この土佐久礼を発車すると、土讃線は
トンネルをいくつもくぐるようになりました。

このあたりは、高知県西部を湾曲して流れる
四万十川水系との分水嶺となる山が
海岸近くまで迫っています。

土讃線はトンネルと急勾配で
この分水嶺を越えていきます。



海岸近くの土佐久礼駅から、あっという間に
高い位置から海を見下ろす様になりました。


25‰もの急勾配が続き、トンネルも連続します。
土佐久礼の次の影野までの駅間は10.7kmもあり
その間に200m以上の標高を上ります。



影野駅では上りの普通列車と交換しました。
山間の小さな駅でした。

影野からは山間の景色の中を走ります。



この辺りまで来ると、言葉は悪いですが
日本の果てに近づいていると感じます。


そして、須崎から25分で土讃線の
終点駅・窪川に到着しました。



多度津から198.7km、
高知から72.1kmの距離です。

中村に向かう土佐くろしお鉄道の
中村線との接続駅です。



窪川駅を訪れたのは約30年ぶりの事でしたが
窪川駅にはとても強い印象が残っていたので
とても懐かしい再訪でした。

土佐くろしお鉄道の乗車記はこちらです。


30年前、夕暮れ迫る窪川駅に着いて、
駅前の食堂に入りました。
今と違って、駅前は賑わっていて
駅前の食堂も多くの人でほぼ満席の状態でした。

他のお客さんは、常連さんだったのか、店内は
お店の人やお客さん同士で賑やかに会話が弾む中、
一人で寂しくご飯を食べていた事が、昨日の事の様です。



確か、この写真に写っている食堂だったと思いますが、
この日は、ひっそりとしていました。



土讃線のTOPに戻る

JR編に戻る


Home
Shane旅日記
鉄道旅行へのいざない