中洲界隈
福岡市の街の真ん中を那珂川が流れています。
この川が、かつての城下町"福岡"と
商人の町"博多"を分けています。
撮影: 2010年12月
この那珂川の中州が、歓楽街で有名な福岡の中洲です。
中洲では、那珂川に沿って、遊歩道が続いています。
ここに、夜になると屋台がずらりと並びます。
撮影: 2010年12月
中洲の西側を横切る昭和通りに架かる西中島橋の
袂に古い赤レンガの建物がありました。
撮影: 2010年12月
1909年(明治42年)に竣工した
日本生命の九州支店だった建物で、
1969年(昭和44年)に重要文化財に指定されています。
このすぐ南に趣のある神社がありました。
菅原道真を祀る水鏡神社です。
撮影: 2010年12月
901年(延喜元年)に、京から大宰府に向かう
途中の菅原道真が清流に自分の姿を
映した場所に建てられたそうです。
大宰府の様子はこちらです。
撮影: 2010年12月
水鏡神社は、街中にあるとは
思えないような佇まいの神社でした。
水鏡神社から東に向かい、那珂川の畔に戻ると
薬院新川との合流点付近に公園が広がり
そこに瀟洒な洋館がありました。
撮影: 2010年12月
旧福岡県公会堂貴賓室です。
先ほどの赤煉瓦の旧日本生命九州支店の建物と
同じく1909年(明治42年)に竣工しています。
この時、九州沖縄八県連合共進会という
イベントが開かれたようで、この時に
福岡に多くの建物が建てられたのでしょうか。
旧福岡県公会堂貴賓室のすぐ近くに
架かる福博であい橋です。
撮影: 2010年12月
中洲を隔てる福岡と博多の街が出会う
いう意味で付けられたのでしょうか。
この橋の架かる川が那珂川で、
川を渡った先が中洲です。
那珂川に沿って東に向かうと
中洲の南端に古い灯篭がありました。
撮影: 2010年12月
博多町家寄進高灯篭です。
1899年(明治32年)に博多の漬物商・八尋利兵衛が
「向島」という遊園地を作った際に広告塔として
建てたものだそうで、1954年(昭和29年)に
現在地に移設されたそうです。
まるで那珂川を航行する船の灯台のような趣でした。
撮影: 2010年12月
博多町家寄進高灯篭の向かいには、
キャナルシティ博多が建っています。
撮影: 2010年12月
1996年に開業した大規模商業施設で
ハイクラスなホテルも併設されています。
撮影: 2010年12月
キャナルシティ博多の内部の様子です。
内部に運河が作られています。
多くの人で賑わうキャナルシティ博多を出て
博多川を渡ると、その先には風俗店や
ラブホテルの建物が林立しています。
撮影: 2010年12月
こちらが以前の中洲の様子と思います。
今も夜になると、夜の街としても
賑わっている事でしょう。
"福岡"のTopに戻る
櫛田神社
2010年12月に福岡に出張があり、その際に
中洲のホテルに泊まったので、時間のある時に
この櫛田神社に立寄ってみました。
櫛田神社は中洲の東にあります。
創建は757年(天平宝字元年)と伝わる
歴史ある神社です。
伊勢は松阪にあった櫛田神社を勧請して建立したと
言われているそうですが、遠く離れた伊勢の地と、
どのような繋がりがあったか、と思いますが、平清盛が
肥前・神埼の櫛田宮を勧請したという説が有力だそうです。
撮影: 2010年12月
櫛田神社の立派な社殿は、秀吉が博多の町を
復興させた時のものだそうです。
大通りに面して建つ楼門です。
撮影: 2010年12月
この楼門を抜けると、右手に空き地が広がり、
前方には廻廊に囲まれた感じで中神門がありました。
撮影: 2010年12月
境内はコンパクトな感じで、中神門のすぐ先に
本殿と拝殿がありました。
拝殿の横には霊泉鶴の井戸がありました。
この井戸の水を飲むと長寿の願いが
叶うそうです。
撮影: 2010年12月
本殿の右手には博多塀という古い塀がありました。
撮影: 2010年12月
博多塀は、秀吉が天下を取った後に、大内氏と毛利氏や
島津氏との間で行われた戦で荒廃した博多の町の復興を
した際に築かれ、ここに残るものは博多三傑の一人、
嶋井宗室の屋敷に築かれたものを移築したそうです。
その隣には、川上音二郎寄進の碑がありました。
撮影: 2010年12月
川上音二郎は功を成した後、故郷の櫛田神社に
宅地・建物を寄進したそうです。
こうして境内を散策するうちに、
山笠の飾りを見つけました。
撮影: 2010年12月
事前の知識は無かったのですが、この櫛田神社は
博多三大祭の博多祇園山笠、博多おくんち、
博多どんたくのうち、博多山笠と博多おくんちの
祭事を行う神社になっているそうです。
撮影: 2010年12月
境内にはもう一つ山笠の飾り山がありました。
博多山笠は毎年7月1日から15日にかけて
行われるそうで多くの人で賑わうことと思います。
いつか、そのお祭りを見る機会があればと思います。
境内の南側には別宮の恵比寿神社もありました。
撮影: 2010年12月
櫛田神社は、コンパクトな境内に見所が満載でした。
他にも蒙古碇石などもあったようですが、
見逃してしまいました。
撮影: 2010年12月
南神門の様子です。
奉納された酒樽の多さも、
神社の人気の様子が伺えました。
"福岡"のTopに戻る
聖福寺・東長寺界隈
中洲から北に向かい、博多駅から延びる
大博通りを超えた辺りに、臨済宗の
お寺が建ち並ぶ一角があります。
2010年12月にこの一角にある聖福寺、妙楽寺、
承天寺そして、東長寺などを訪れました。
その様子を紹介します。
聖福寺
聖福寺は、1195年(建久6年)に
源頼朝によって創建されたお寺です。
開山は、臨済宗の開祖・栄西禅師です。
栄西禅師の出身地は、岡山の吉備路にある
吉備津神社からすぐのところです。
吉備津神社の様子はこちらです。
撮影: 2010年12月
立派な塀が通りに面して続き、
威厳ある勅使門がありました。
栄西禅師は、この3年前に臨済宗黄龍派の法を
継承し中国から戻っていて、この聖福寺が
日本で最初の禅宗のお寺になっています。
勅使門の隣にある総門から境内に入りました。
総門からは参道がまっすぐに伸び、
その途中に鐘楼が建っていました。
撮影: 2010年12月
左手には勅使門の正面の池の向こうに
堂々とした山門が建っていました。
撮影: 2010年12月
山門の後ろには本堂が建っていますが、
この時は、残念ながら修復中で
すっぽりと覆いが被されていました。
撮影: 2010年12月
本堂へは、鐘楼の脇の参道の先に門があります。
この門に回ってみたのですが、生憎
「拝顔謝絶」の札が掲げられていました。
撮影: 2010年12月
この「拝顔謝絶」は臨済宗のお寺では
ちょくちょく目にします。
修行の場という事なのでしょうか。
門から眺めた庫裡の様子です。
撮影: 2010年12月
往時、聖福寺は38もの塔頭があったそうです。
いまはひっそりとしていますが、その歴史故、
境内すべてが国の史跡になっているそうです。
鐘楼の脇の参道にはお茶の木が植えられていました。
撮影: 2010年12月
栄西禅師が中国から茶を持って帰ったそうで、
吉野ヶ里でお茶の栽培を始めたそうです。
これが日本でのお茶の始まりだそうで、この
聖福寺でもお茶の栽培がされたそうです。
妙楽寺
聖福寺の東隣りに妙楽寺がありました。
妙楽寺の創建は1316年(正和5年)です。
創建当時は博多湾に面した沖の浜にあったようで、
海からは石の城のように見えたそうです。
撮影: 2010年12月
当時は遣明使一行が、この妙楽寺に
宿泊していたそうです。
撮影: 2010年12月
門を入ってすぐの所にある鐘楼です。
この妙楽寺も聖福寺と同じく臨済宗のお寺です。
1586年(天正14年)に焼失し、1600年(慶長5年)に
黒田長政が福岡に入ると、この地に移転したそうです。
撮影: 2010年12月
門を入った左手に塀が続き、その奥に
堂宇がありましたが、ここも塀の
向こう側には行けませんでした。
この妙楽寺は「ういろう」発祥の地
として知られ、碑も立っていました。
撮影: 2010年12月
14世紀半ばの中国は元が滅び明が成立した時期で、
その混乱のため、陳延祐という医薬に関する
官職に就いていた人が亡命して来たそうです。
陳は「陳外郎」という姓を名乗り、その子・
宗奇が、「外郎薬」を売り出したそうです。
この「外郎薬」を足利義満に献上したのですが
とても苦かった為に口直しで米粉の菓子を
添えて出したそうです。
この菓子が「ういろう」という名で
広まったという事ですが、元々の"外郎"は
定員外の役職という意味だそうです。
承天寺
妙楽寺から更に東に向かい、国道202号線を
越えると承天寺がありました。
撮影: 2010年12月
承天寺は聖一国師によって1241年
(仁治2年)に創建されています。
門をくぐった境内の様子です。
撮影: 2010年12月
静かな境内は他に人はいませんでした。
門は閉まっていましたが、方丈の前に
広がる石庭を眺めることが出来ました。
撮影: 2010年12月
この庭は「洗濤庭」と名が付いていて
京都の庭園のような佇まいでした。
承天寺を創建した聖一国師も中国に留学
していたそうですが、その際に製粉技術と
蕎麦・饂飩を持ち帰ったそうです。
撮影: 2010年12月
境内には、その碑が立っていました。
お饅頭も聖一国師が初めて日本に伝えたそうです。
「御饅頭所」の看板も中国から持ち帰ったそうで、
その看板は東京・虎屋に現存しているそうです。
東長寺
承天寺から西に向かうと、大通に面して
大きなお堂のあるお寺がありました。
撮影: 2010年12月
806年(大同元年)に空海が創建した東長寺です。
戦国時代の兵火で寺勢が衰え、荒廃していた
そうですが、福岡藩二代藩主・黒田忠之が、
現在地に移転させ、堂宇を整備したそうです。
創建当時は、現在の場所から北西に
3km程行った呉服町辺りにあったそうです。
門をくぐると本堂の前に六角堂がありました。
1842年(天保13年)に建立されたものです。
撮影: 2010年12月
六角堂の前にある本堂はとても大きなお堂で
それまで巡ってきた臨済宗のお寺とは
趣が異なっていました。
撮影: 2010年12月
通りに面した壁の内側には石仏が並んでいました。
本堂を過ぎると、五重塔が見えてきました。
撮影: 2010年12月
この五重塔の奥に福岡藩主だった
黒田氏のお墓がありました。
黒田氏のお墓は福岡市内の崇福寺や東京・渋谷の
祥雲寺にもあるそうですが、この東長寺には、
二代・黒田忠之公、三代・光之公そして
八代・治高公のお墓があります。
撮影: 2010年12月
上の写真は、二代・黒田忠之公のお墓です。
黒田忠之は、この東長寺を復興させた人です。
お墓は、とても立派なものでした。
撮影: 2010年12月
二代・忠之公のお墓の奥に、三代・光之公と
八代・治高公のお墓がありました。
どちらのお墓も同じつくりの五輪塔で、
堂々としたお墓でした。
"福岡"のTopに戻る
九州・沖縄地方のページに戻る
Shane旅日記 日本編に戻る