輪島
Wajima in Ishikawa


輪島は、能登半島北部の日本海側に位置する街です。
朝市や輪島塗で知られ、能登半島北部の中心都市です。

戦国時代には温井氏の城下町として栄えそうです。
江戸時代には北前船の寄港地として栄えました。

この輪島には2011年10月と2015年9月に訪れました。
その時の様子を紹介します。


天領黒島地区
(Kuroshima Historical District)
Oct. 26, '21


總持寺祖院
(Sojiji Temple)
NEW ! Oct. 31, '21


白米千枚田
(Hakumai Senmaida)


曽々木海岸
(Sosogi Seashore)

中部地方のページに戻る

Shane旅日記 日本編に戻る

天領黒島地区

2011年10月、能登金剛を訪れた後、
車で能登半島を更に北上しました。

能登金剛の先の琴が浜から日本海沿いの国道を
8km程走ると、行政区域も輪島市に変わり、
黒い板塀の家が続く光景となりました。


撮影: 2011年10月

この集落が黒島です。
かつて天領だったところで、江戸時代の
後期から明治にかけて北前船の船主や
船頭の居住地として栄えたところです。

集落は、黒板の家で統一されています。
北前船の資料館に車を停めて、まずは
集落の南側に向かってみました。


撮影: 2011年10月

上右の写真は、元廻船問屋の浜岡屋跡です。
大正時代に嘉門家がこの建物を取得し、1999年
(平成11年)に当時の門前町に寄付されたそうです。

この先の三叉路の民家の所には「八千代川常松」
と書かれた石碑がありました。


撮影: 2011年10月

大相撲の力士かな、と思いますが
調べてもわかりませんでした。

この石碑で来た道を戻り、今度は
北前船の資料館を通り過ぎて
集落の北側に向かいました。


撮影: 2011年10月

上の建物は、黒島のほぼ中央に
位置する旧角海家です。

旧角海家のすぐ東側の山の中腹に
若宮八幡神社があります。


撮影: 2011年10月

若宮八幡神社の境内からは、
黒島の集落が一望出来ました。


撮影: 2011年10月

黒い屋根瓦と黒板塀の集落が続き、
日本海の眺めと対照的な光景でした。

旧角海家から北側の集落へも足を伸ばしました。


撮影: 2011年10月

若宮八幡神社の境内から眺めた集落です。
黒板で統一した町並みは、とても
落ち着いた佇まいでした。

集落の散策を切り上げ、旧角海家に向かいました。
旧角海家は、黒島地区で最大の廻船問屋で、
重要文化財に指定されています。


撮影: 2011年10月

1871年(明治4年)の大火の後に、建物の
配置や構造は元通りに復元されたそうです。

敷地は日本海に向かって低くなっていて、
主屋は一段高い所に建てられています。


撮影: 2011年10月

主屋から一段低い位置に、3つの蔵や
船大工小屋などの建物が、敷地の
周囲に建ち並んでいます。

明治時代の後期には、北前船も低迷し、
角海家は不動産業や金融業も
手がけたそうです。


撮影: 2011年10月

角海家に入ってすぐの店の間には、
金融業をしていた当時の帳場の
様子が復元されていました。


撮影: 2011年10月

蔵の内部も歴史を感じさせるものでした。

黒島地区は2009年(平成21年)に重要伝統的
建造物群保存地区に指定されています。

輪島のページのTopに戻る

總持寺祖院

總持寺は、元々は諸岡寺と呼ばれた行基が
創建したと伝わる密教系のお寺だそうです。

1321年(元亨元年)に当時の住持・定賢が、
現在の羽咋市にある永光寺の瑩山紹瑾に
寺を譲った事に始まります。

その後、地元の国人・長谷部氏や能登国守護の
畠山氏、室町幕府の庇護を受けています。

永平寺との間で、曹洞宗大本山の地位を争っていましたが、
1615年(元和元年)に、江戸幕府が總持寺と永平寺の両寺を
曹洞宗の大本山とし、幕府祈願所にも定めています。

永平寺の様子は こちらです。

能登半島の西側の海岸を羽咋から北上してきた
国道249号線は、天領黒島地区を過ぎると、
内陸部を走るようになり、黒島から10分程で
總持寺の門前町に着きました。

天領黒島地区の散策記はこちらです。


撮影: 2011年10月

参道には白壁の塀が続いていました。
参道の端にある三松関です。


撮影: 2011年10月

三松関から總持寺別院の境内となり、
その先に拝願受付がありました。

参拝受付を過ぎ、左手に経蔵がありました。
1743年(寛保3年)に加賀藩6代藩主・前田吉徳が建立しています。
この経蔵の建設にあたっては、加賀騒動の主犯とされる
大槻伝蔵が奉行として携わっていました。

大槻伝蔵の墓のある、羽咋・妙成寺の様子は こちらです。


撮影: 2011年10月

経蔵の内部には八角形の輪蔵がありました。
各面に3列×7段の経筥があり、合計で
約600ものお経が収められています。

この輪蔵は回転式になっており、輪蔵を
回転させると、収められているお経を全て
読んだのと同じ功徳が得られるそうです。

輪蔵の先には立派な山門が建っていました。
総檜造りで、1932年(昭和7年)に建てられています。


撮影: 2011年10月

山門の両側には廻廊が伸び、中庭の周囲に建つ
大祖堂や仏殿などの七堂伽藍のお堂を繋いでいます。


撮影: 2011年10月

總持寺の堂宇は1570年(元亀元年)の信長侵攻による戦乱で
焼失し、1581年(天正9年)に前田利家が再興しています。
その後1610年(慶長15年)に利家の正室・芳春院が山門を、
1743年(寛保3年)に前田吉徳が経蔵を建てています。

1898年(明治31年)には大火により多くの堂宇が焼失し、
1905年(明治38年)に再建されますが、この大火を機に
總持寺移転の検討がなされました。

1911年(明治44年)に總持寺は横浜に移転してしまい、
能登の總持寺は、總持寺祖院としてこの地に残りました。

山門を抜けて眺める大祖堂の様子です。
大祖堂は大正時代に再建されています。


撮影: 2011年10月

廻廊に囲まれた總持寺祖院の伽藍は、
実に堂々とした雰囲気です。

こちらは仏殿です。
1912年(大正元年)に再建されています。


撮影: 2011年10月

仏殿には山岡鉄舟の書の襖があります。


撮影: 2011年10月

中庭から見上げる山門の様子です。
その右手には鐘楼があり、北側の
坐禅堂へと廻廊が繋がっています。


撮影: 2011年10月

夕暮れも迫り、境内には他に訪れる人もいません。
迫力ある堂宇に囲まれ、圧倒される思いがしていました。

總持寺祖院が、曹洞宗の大本山だった頃には、
今の永平寺と同じように、多くの修行僧が
この境内で修行に励んでいた事と思います。

静かな境内で、その当時の様子を思い描いていました。

坐禅堂の更に右側に伝燈院があります。


撮影: 2011年10月

この伝燈院は開山・瑩山紹瑾の霊廟です。
明治31年の大火で焼失を免れた現存の建物で、
1693年(元禄6年)に建てられています。

伝燈院の右側にある放光堂です。


撮影: 2011年10月

放光堂は納骨堂として1911年(明治44年)に再建されています。
装飾が施されたお堂に夕日が差し込み、とても印象的でした。

人のいない總持寺祖院の境内も、西日が
傾くとともに気温も下がってきました。
一通り、お堂を眺めて七堂伽藍を辞し、
帰路に就きました。

山門を過ぎ、経蔵の道路を隔てた反対側に
芳春院様菩提所がありました。


撮影: 2011年10月

芳春院は、加賀藩主前田家の礎を築いた
前田利家の正室・まつの出家後の名です。

芳春院は秀吉の正室・ねね(高台院)とも懇意でした。
亡くなったのは豊臣家が滅びた後の1617年(元和3年)です。


撮影: 2011年10月

芳春院様菩提所の建物の戸が僅かに開いていて、
芳春院の人形を眺めることが出来ました。

輪島のページのTopに戻る

中部地方のページに戻る

Shane旅日記 日本編に戻る