|
|
|
京福電気鉄道嵐山本線は、京都市の中心部に近い
四条大宮から渡月橋に近い嵐山までの路線です。
営業キロは7.2kmです。
嵐電(らんでん)という愛称で知られています。
嵐山本線は、嵐山電車軌道によって
1910年(明治43年)に開業しています。
嵐山電車軌道は1918年(大正7年)に京都電燈に合併され、
1942年(昭和17年)に京福電気鉄道に譲渡されました。
その間、1928年(昭和3年)には全線が複線化されました。
嵐山本線には2011年9月に再乗する機会がありました。
その際の乗車記を紹介ます。
嵐山本線の始発駅・四条大宮は阪急
京都線との接続駅になっています。
四条通を地下で走る阪急に対し、嵐山本線の駅は
、
上の写真左端のビルの一階にあります。
改札を抜けたところに狭いホームがありました。
乗車したのは日曜日、9:00丁度発の電車に乗りました。
しばらく待つうちに嵐山からの電車が到着し、
それが嵐山に折り返します。
日曜日の朝という事もあってか、車内は空いており、
先頭車両の運転士さん脇の所に立つ事が出来ました。
短いホームの先端からビルの外に出ます。
駅を出たところでポイントを渡り、
下り線へと進みました。
四条大宮を発車すると四条通の南側を
専用軌道で西に向かいます。
遠くにJR山陰本線の高架橋が見えています。
この手前の左側が壬生で、幕末に
新選組の駐屯地があった所です。
山陰本線の乗車記は こちらです。
JR山陰本線をアンダークロスした後、しばらく走り、
右にカーブしたところに、次の西院駅がありました。
四条大宮からこの西院までの間は
嵐山本線では最も駅間距離が長く、
1.4kmあります。
ちなみに、嵐山本線の西院は「さい」と読みます。
阪急京都線との接続駅ですが、阪急の駅は
「さいいん」という呼び方をしています。
西院を出て四条通を越えると、
右手に車両基地が見えてきました。
西院からは西大路の東側を北に向かい、
左にカーブを切った西大路三条を出ると
直ぐに三条通を走るようになります。
三条通を併用軌道で走るのですが、
併用軌道となる手前の交差点では
嵐電用の矢印の信号機がありました。
三条通りに入り、上り線用のホームを
眺めた後、島津製作所の本社前を走り、
次の山ノ内停留所に向かいました。
上の写真右が山ノ内に到着する前の様子です。
かつて京都には数多くの路面電車が走って
いましたが、この山ノ内停留所は京都市内に
残る唯一の路面電車停留所という事です。
道幅の広かった三条通も次第に狭くなり、
やがて専用軌道となりました。
景色が広がり、右にカーブを切ると
天神川を渡りました。
天神川を渡った先で再び併用軌道となり、
嵐電天神川に到着しました。
嵐電天神川駅は、京都市営地下鉄東西線の
二条 - 太秦天神川間が延伸開業したため、
その2か月後の2008年3月に開業した駅です。
嵐山本線の途中駅の新規開業は、鹿王院駅に
続いて2駅目で52年ぶりの事だったようです。
嵐電天神川と次の蚕ノ社との間は僅か200mで、
蚕ノ社からは専用軌道となりました。
すぐに太秦広隆寺駅に到着しました。
太秦広隆寺は、その名の通り、広隆寺の
すぐ近くに位置していて、駅に停車中の
電車からも、その山門がよく見えます。
2018年10月には、何十年振りかで
広隆寺を再訪しています。
広隆寺の山門前を過ぎると専用軌道となり、
住宅地の合間を走りました。
太秦広隆寺から800m程走ると 帷子ノ辻に着きました。
帷子ノ辻は北野線との接続駅です。
帷子ノ辻駅はランデンプラザ帷子という
京福電鉄のビルの一階に位置しています。
北野線の乗車記は こちらです。
帷子ノ辻からは専用軌道を西に進みました。
京都の市街地の西に聳える愛宕山や
嵐山も見えるようになっています。
沿線にも緑が増え、嵯峨野の趣を感じるようになりました。
帷子ノ辻からは駅間距離も短くなり、有栖川、
車折神社と駅名にも風情を感じます。
この後、鹿王院、嵐電嵯峨と停車しました。
鹿王院駅の朱色の柵が印象的でした。
嵐電嵯峨からは遠くに嵐山本線を跨ぐ高架橋が
見えていますが、この道は愛宕山参拝の為に
嵐山から清滝まで建設された愛宕山鉄道の
廃線跡に造られているそうです。
その高架橋をくぐると嵐山駅の
構内が見えてきました。
嵐山駅は3面3線の構造でした。
嵐山に到着した嵐電の列車です。
2011年に乗車した際は、下車した乗客はまばらでしたが、
2018年、2020年にこの駅に降り立った際には
多くの観光客で賑わっていました。
嵐山駅の駅舎は3階建てで、二階・三階は
レディース用のホテルになっています。
一階はお土産物屋さんなどのお店が入り、
ここも賑わっています。
駅前の通りも嵐山や嵯峨野の観光地にも近く、
レンタサイクルを借りて周辺の見所を散策しました。
京都・洛西の散策記は こちらです。
|
|
|