Home
Shane旅日記
鉄道旅行へのいざない



阪神電気鉄道 阪神なんば線
(大阪難波 - 尼崎)

Hanshin Namba Line
(Ohsaka Namba - Amagasaki)








阪神鉄道なんば線は、阪神電気鉄道の本線の尼崎と、
近畿日本鉄道との接続駅・大阪難波を結ぶ
営業キロ 10.1kmの路線です。






この路線の始まりは1924年(大正13年)に
開業した大物 - 伝法間の伝法線です。

その後、尼崎 - 大物、伝法 - 千鳥橋間が
1928年(昭和3年)に延長開業しています。
その後、千鳥橋 - 西九条間が1964年
(昭和39年)に開業し、西大阪線と改称されました。

この西大阪線の時代が長く続いたのですが、
2001年(平成13年)に西九条 - 大阪難波間の
延長工事が始まり、2009年(平成21年)1月29日に
尼崎 - 大阪難波間の全線が開通しています。

阪神なんば線の全通によって、
大阪難波駅で近畿日本鉄道と線路が繋がり、
相互乗り入れが廃止されています。


この阪神なんば線には、西大阪線時代の
1979年(昭和54年)に乗車していますが、
大阪難波まで延長開業した後の2009年
(平成21年)3月20日に、全線乗車してみました。



大阪難波 - 西九条
(Osaka Namba - Nishi Kujyo)


阪神なんば線は、大阪難波駅で
近鉄難波線と線路が繋がっています。

名古屋から乗車した「アーバンライナー」で
大阪難波に到着した3番線で、そのまま
阪神なんば線の尼崎行きに乗り換えました。

近鉄特急「アーバンライナー」の
乗車記はこちらです。



到着した列車は近鉄の車両で、
近鉄・奈良線からの乗り入れ列車でした。


大阪難波から西九条までの3.8kmが
2009年に新規開業した区間です。

地下の大阪難波駅を発車して、
引き続きトンネルを走って行きました。



大阪難波までの近鉄特急列車の
引き上げ線のある桜川を過ぎ、
ドーム前、九条と地下駅が続きます。



ドーム駅の駅名標です。

九条を発車し勾配を上り、
いきなり高架へと駆け上がります。



線路の両側は防音壁で覆われ、
沿線の様子を窺い知る事は出来ませんでした。



安治川を渡る時には防音壁はなくなり、
大阪南部の街の様子が見渡せました。


安治川を渡り、しばらく走ると
西九条駅が見えてきました。



1964年(昭和39年)に千鳥橋 - 西九条間が開業し、
当時の西大阪線が国鉄大阪環状線に接続したものの、
阪神は、西大阪線の難波への延長をめざし、
1967年(昭和42年)には西九条からの
延長工事に着手しています。

しかし、用地買収で難航し、難波乗り入れが
実現するまでには42年の長い時間が掛かっています。

でも、その区間も距離では3.8km。
各駅に停車する電車でも、僅か
8分程で通り過ぎてしまいました。



西九条 - 尼崎
(Nishi Kujyo - Amagasaki)


西九条では、高架の大阪環状線を
跨いでいるので高々架となっています。



大阪環状線の高架橋が
車窓右手の街中に見えました。

運河のような正連寺川を渡り、
千鳥橋駅を通過しました。



1928年(昭和3年)から1964年(昭和39年)は
この千鳥橋駅が終点でしたが、
いまはその面影もありません。



開業年度が古い区間では築堤での高架となり、
やがて、川幅の広い淀川を渡ります。



大河の様な淀川の鉄橋の上で、
近鉄奈良行の電車とすれ違いました。

こちらも近鉄の車両で、まるで
近鉄の線路を走っているような感じです。


淀川を渡り終えると、真っ直ぐに線路が伸び、
気持ちよく走るようになりました。



福 - 出来島駅間の様子です。

阪神高速の高架橋のすぐ近くの
出来島駅を発車すると、右手から
阪神電気鉄道の本線が寄り沿ってきました。



本線と合流すると大物駅です。

かつて、旧国鉄の通称「尼崎港線」とは
この近くで、交差していました。

在りし日の「尼崎港線」の様子は
こちらです。

阪神なんば線は、この大物で本線と合流しますが、
起点は隣の尼崎となっていて、大物 - 尼崎間は
本線と阪神なんば線二重戸籍区間です。



二重戸籍区間になった経緯は判りませんが、
本線と阪神なんば線とは大物では合流せずに、
尼崎まで夫々の複線が並走していました。


南側の阪神なんば線の線路が
本線の上下線の間に割り込み、
尼崎に到着しました。



大阪難波から尼崎まで10.1km、
乗車時間にして10分程の旅でした。

尼崎の散策の様子はこちらです。



阪神電気鉄道のTOPに戻る

民鉄編に戻る


Home
Shane旅日記
鉄道旅行へのいざない