Home
Shane旅日記
鉄道旅行へのいざない

JR西日本 / 伯備線
JR West / Hakubi Line

伯備線は岡山県の倉敷駅から、新見駅を経て、
鳥取県米子市の伯耆大山駅に至る138,4kmの路線です。

山陽地方と山陰地方を結ぶ路線はいくつかありますが、
その中で全線電化されているのは、伯備線だけです。

伯備線では岡山と松江や出雲市を結ぶ特急「やくも」が
1972年に運行を開始し、毎時1本の頻度で走っています。

伯備線の列車は、備中高梁発倉敷行の1本を除き、
倉敷側は、山陽本線の岡山または岡山以遠発着で、
終点の伯耆大山側も、山陰本線の米子または
米子以遠の発着になっています。

伯備線は南北から工事が始められ、1919年に
伯耆大山 - 伯耆溝口間が最も早く開業しています。
南側は1925年に倉敷 - 宍粟駅間が開業しています。

全線が開業したのは1928年の事でした。

伯備線には1979年(昭和54年)に初めて乗車し、
その後も何度か乗車しています。

2011年7月と2019年3月に乗車した際の
様子を中心に紹介しようと思います。

倉敷 - 新見
Kurashiki - Niimi
May 31, '20

新見 - 伯耆大山
Niimi - Hoki Daisen
NEW ! June 05, '20

伯備線のTOPに戻る

JR編に戻る

Home
Shane旅日記
鉄道旅行へのいざない

倉敷 - 新見
Kurashiki - Niimi


伯備線は、山陽地方と山陰地方を結ぶ路線で、
岡山と松江や出雲市をつなぐ特急「やくも」の
走る幹線になっています。

伯備線の列車の殆どは岡山を発着しています。
岡山からの列車が倉敷に近づくと、伯備線に
乗り入れる列車は、山陽本線をオーバークロスし
倉敷駅の北側のホームに入ります。


撮影: 2011年7月

上左の写真は山陽本線のホームに停車中の快速電車です。
上右の写真は、倉敷発車直後の様子ですが、倉敷から
三菱自工前間を走る水島臨海鉄道の車両も見えています。

倉敷・美観地区の散策記は こちらです。

倉敷を発車すると、すぐに北に向きを変え、
郊外の景色の中を走っていきます。


撮影: 2013年12月

程なく高梁川に沿って走るようになりました。
高梁川は岡山県西部を南北に流れる一級河川で、
伯備線は伯耆大山までの中程の新見まで
この高梁川に沿って走ります。


撮影: 2013年12月

大河の様に流れる高梁川の畔を、丘陵地の崖に沿って走ります。
しばらく走ると高梁川に架かる新幹線の高架橋をくぐりました。

新幹線の車窓からは、何度も高梁川沿いの伯備線の線路を
眺めているのですが、伯備線の車窓から、この場面を
写真に撮る機会はなかなかありませんでした。

高梁川に沿って走ると、再び立派な鉄橋をくぐりました。


撮影: 2013年12月

この鉄橋は、次の清音で接続している井原鉄道です。

井原鉄道の乗車記は こちらです。

清音を出ると、平地が広がり、車窓右手には
遠くに丘陵地帯が望めるようになりました。


撮影: 2019年3月

この辺りは"吉備"と呼ばれる地域です。
古くからの歴史が残っているところで、
上の写真中央の丘陵地も、南北朝時代に
九州から東上する足利尊氏方の足利直義軍と
新田義貞軍が戦った福山合戦の古戦場です。

次の総社は、吉備線との接続駅です。
吉備線のディーゼル列車が停車していました。


撮影: 2019年3月

総社の次の豪渓駅から高梁川に沿って
山間を走るようになりました。


撮影: 2019年3月

水量豊富な高梁川が、谷底一杯に流れる様子は
いきなり山深い地を走っているような感じです。

山間に住宅が増えると、備中高梁に到着しました。


撮影: 2013年12月

ここは備中松山城の城下町で、備中松山城の
現存天守が、駅からも眺める事が出来ます。


撮影: 2013年12月

備中高梁を発車し、城下町のかすめて走って行きました。


撮影: 2019年3月

備中高松藩御根小屋と呼ばれる藩主居館跡の
石垣と石段が車窓を掠めました。

高梁の集落を抜けると再び高梁川の渓谷を走ります。


撮影: 2019年3月

耕地が殆ど見られず、人家の少ない渓谷の景色が続きました。


撮影: 2019年3月

方谷を過ぎると渓谷は更に険しくなった様に感じられました。


撮影: 2019年3月

井倉が近づくと尖った頂きの山が見えてきました。


撮影: 2011年7月

この辺りは、石灰岩の地質の様で、周囲には
いくつも石灰岩の採石場があります。


撮影: 2019年3月

井倉駅前にも石灰岩の集積場と
その関連工場がありました。

高梁川は蛇行して走るようになり、伯備線はトンネルで
蛇行する高梁川を貫いて走るようになりました。

以前は、蛇行する高梁川に忠実に沿って線路が敷かれて
いた様ですが、廃線跡は車内からは分かりませんでした。

高梁川の渓谷の景色から平地が広がるようになり、
車両基地が見えてくると、間もなく新見です。


撮影: 2019年3月

新見駅到着の直前では、進行方向右手から
芸備線の線路も合流してきました。


撮影: 2011年7月

新見駅に到着した伯備線の電車です。


撮影: 2019年3月

2019年3月は、姫路を7:31に発車する新見行に乗車しました。
倉敷を9:36に出て、新見には10:49に到着しました。

特急「やくも」では、この区間を50分程で走ります。

伯備線のTOPに戻る

新見 - 伯耆大山
Niimi - Hoki Daisen


新見駅は、中国山地の山間の要衝の駅です。
伯備線の普通列車は、ここで運転系統が分けられ、
姫新線、芸備線の列車もこの新見を拠点にしています。

2019年3月、姫路からの普通電車で新見に到着し、
30分の待ち合わせで、米子行の普通列車に乗換ました。


撮影: 2019年3月

伯備線は全線電化されていますが、この米子行は
ディーゼル列車で運行されていました。

この車両は、運転士の脇に立てば前面展望が独り占め出来るので、
車内は空いていましたが、米子まで立ち通す事にしました。

新見駅から単線となり、トンネルを抜け川を渡っていきました。

伯備線は1973年(昭和48年)まで、蒸気機関車が貨物列車を
牽引しており、布原信号場辺りは、煙を吐きながら勾配を
登る姿が有名になり、多くの鉄道ファンが押し寄せた所です。


撮影: 2019年3月

鉄道ファンが押し寄せた撮影名所がどこだったのか
判りませんが、この鉄橋もその候補地と思います。

この先に布原駅がありました。


撮影: 2019年3月

蒸気機関車が走っていた当時は信号所で、
旅客の取り扱いはしていませんでしたが、
民営化された1987年に駅に昇格しています。

駅に昇格はしたものの、伯備線の列車は一本も停まらず、
次の備中神代で接続し新見駅まで乗り入れしている
芸備線の普通列車が一日に11本停車するだけです。

蛇行する高梁川の支流の西川を何度も渡ります。


撮影: 2019年3月

その先で、平地が広がり備中神代に停車しました。
行き違い設備のある立派な駅で、ここで上りの
特急「やくも」の通過待ちをしました。


撮影: 2019年3月

この備中神代が芸備線との接続駅です。
一番南側のホームが芸備線のホームですが、
駅の端で、あっけなく離れて行ってしまいます。

駅を出てすぐ、西川を渡る鉄橋で、
芸備線の鉄橋も見えました。


撮影: 2011年7月

備中神代からも西川に沿って走ります。
中国山地の分水嶺も近くなっていて、
谷も随分狭くなっています。


撮影: 2019年3月

いくつかトンネルを抜けて走ります。
短いトンネルが続く様子が印象的でした。


撮影: 2019年3月

山間の新郷に到着しました。 この駅が岡山県最後の停車駅です。


撮影: 2019年3月

ホームの外れで、コミュニティバスが乗車した
普通列車からのお客さんを待っていました。
新郷駅から更に山深い集落へと向かっています。

分水嶺のトンネルを抜け、鳥取県に出ました。
渓谷の景色が続いていた岡山県側とは異なり、
こちらは、山里の景色の中を走ります。


撮影: 2019年3月

12:00丁度に生山に到着しました。
ここは特急「やくも」も停車します。


撮影: 2019年3月

10分程の待ち合わせで、上りの
「やくも」と行き違いをしました。

この辺りでは、石見川に沿って下ります。


撮影: 2019年3月

石見川の作る谷は広くなだらかで
山里の景色が続いています。

生山から3駅目の根雨では、
高校生が大挙して乗り込みました。
静かだった車内が一気に賑わいました。


撮影: 2019年3月

根雨は、新見と終点の伯耆大山との間では、
生山と共に特急停車駅になっています。

上り下りとも、特急「やくも」は交互に
どちらかの駅に停車しています。

二駅先の江尾で上りの特急「やくも」と交換しました。


撮影: 2019年3月

この「やくも」は僅か4両編成でした。
陰陽連絡の特急として毎時一本運行されている
特急「やくも」ですが、往時からは
利用客が減少しているようです。

江尾を出ると、車窓には田圃が広がるようになりました。


撮影: 2019年3月

次の伯耆溝口では、貨物列車と行き違いです。
ローカル線で、貨物列車と行き会うのは大変珍しく
なってきていて、貨物列車を牽引する機関車を
見かけるとびっくりしてしまう程です。


撮影: 2019年3月

2019年3月に乗車した時には、伯耆溝口からは
田圃に菜の花が咲いていました。


撮影: 2019年3月

この辺りは名峰・大山も近く、進行右側の丘陵地が
低くなると、富士山のような大山が見えてきました。


撮影: 2011年7月

大山は、山陰本線からも眺める事が出来ますが、
距離で言えば、伯備線の伯耆溝口駅辺りが
最も近い位置になります。

やがて車窓右手から山陰本線の線路が近づき、
貨物ヤードを過ぎると、伯備線の終点・
伯耆大山に到着しました。


撮影: 2019年3月

新見から乗車した普通列車は、ここで下りの特急
「やくも」に道を譲る為に、9分程停車しました。

こうして倉敷から伯耆大山までの143.2kmを
二本の普通列車を乗り継いで、3時間半ほど
掛けて乗車しました。

伯備線のTOPに戻る

JR編に戻る

Home
Shane旅日記
鉄道旅行へのいざない