八代
Yatsushiro, Kumamoto


八代は熊本県南部の有明海に面した街です。
江戸時代には、八代城が置かれていました。
薩摩藩への抑えとして肥後藩では熊本城との
一国二城が許されていたようです。

明治以降は八代港が整備された事で
工業都市として発展しています。

2011年5月に、八代城を訪れた際に
市内も史跡も立ち寄ってみました。

八代城の登城記はこちらです。

八代城本丸跡の北側に松井神社があります。
八代城の城代だった松井氏を祀る神社で
1881年(明治14年)に建立されています。

神社の境内にある臥竜梅です。
草の緑に紛れて見難いですが、細川忠興が
八代に居住した際に、植えたと伝えられています。


撮影: 2011年5月

丁度、キショウブが綺麗に咲いていました。

松井神社の小さな本殿です。
祭神は松井氏初代で、肥後細川家の
筆頭家老だった松井康之、二代・興長です。
江戸時代には、松井家代々の居館がここにありました。


撮影: 2011年5月

松井神社があった所は、八代城の北の丸だった
所で、境内には石垣も残っていました。


撮影: 2011年5月

松井神社から西に向かい、道路を
渡ると松浜軒という庭園があります。


撮影: 2011年5月

1688年(元禄元年)に、八代城代・第三代の
松井直之が母・崇芳院尼の為にお茶屋
として建てたものだそうです。

松浜軒は池泉回遊式の大名庭園です。


撮影: 2011年5月

池の淵に建つ、母屋の佇まいが落ち着いた風情でした。
九州にはこのような大名庭園が他にも幾つか残っているようです。
柳川の松濤園、熊本の成趣園(水前寺公園)、鹿児島の仙厳園、
そしてこの松浜軒がその代表です。

成趣園の様子はこちらです。
仙厳園の様子はこちらです。

松浜軒にはいくつか石塔がありました。


撮影: 2011年5月

こちらは園内の稲荷神社です。


撮影: 2011年5月

京都の伏見稲荷を勧請して創建されたと
言われているようです。

大名行列に参加する武士の人数が、
いつも一人多く、それがこの神社の
狐の仕業だったと伝わっています。

松浜軒を訪れた後、八代の街中を南に向かいました。
ここに澤井家住宅と長屋門があります。


撮影: 2011年5月

澤井家は、1621年(元和7年)に細川忠興の
六男・岩千代が松井家の養子になった際に
澤井清三郎が松井家に派遣されて以降、
松井家の家臣になっています。

現存の母屋は幕末の1865年(慶応元年)に建てられました。

澤井家住宅のある辺りは、江戸時代には
上級武士の屋敷が多く建っていたそうです。

澤井家住宅から球磨川と前川に挟まれた中洲の
ような麦島へ向かおうと更に南に向かいました。
この中洲には麦島城址があります。

前川の堤防の袂に、河童の像がありました。


撮影: 2011年5月

ここは当時、札の辻があったところで、肥後と
薩摩を結ぶ薩摩街道の要所でもあったそうです。

上の写真の河童の像は、仁徳天皇の時代に、
中国から九千匹の河童が海を渡って
この地に上陸した事が由来だそうです。


撮影: 2011年5月

この日は小雨模様の天気で、前川の流れには霞が
かかり、河童が現れてもおかしくない雰囲気でした。


撮影: 2011年5月

川辺の葦の景色が、今では懐かしい
なかなか見られない光景でした。

九州・沖縄地方のページに戻る

Shane旅日記 日本編に戻る