石清水八幡宮・男山
Iwashimizu-Hachimangu Shrine, Japan

石清水八幡宮は京都府南部の八幡市にある神社です。
御祭神は応神天皇(第15代)、比淘蜷_(ひめおおかみ)
そして神功皇后(じんぐうこうごう)の八幡三所大神の神々です。

創建は平安時代初めの859年(貞観元年)。

大安寺の「行教」という僧が豊前国(大分県)の宇佐宮で、
八幡大神様の御託宣(お告げ)を蒙り、男山の峯に八幡三所の
神々を祀り、時の清和天皇の命で社殿が建てられました。

石清水八幡宮は宇佐八幡宮、鶴岡八幡宮と並び、
日本三大八幡宮といわれてます。

この石清水八幡宮に2006年10月に行ってきました。
2017年4月にも石清水八幡宮を再訪する機会がありました。
二回の訪問の様子を織り合わせて紹介しようと思います。

石清水八幡宮の本殿は男山の山の上にあります。
京阪電鉄の八幡市駅前から男山山頂に向けて、
男山ケーブルが運行されています。


撮影: 2017年4月

男山ケーブルの終点・男山山上から
石清水八幡宮を目指します。


撮影: 2017年4月

石清水八幡宮の本宮の裏手にあたるケーブルの駅から
半周するように本宮の下を周り、
真っ直ぐに伸びる参道の途中に出ました。

まずは参道の端にある鳥居に行って見ました。
この鳥居は三の鳥居です。


撮影: 2006年10月

真っ直ぐに伸びた参道の先が本宮です。
鳥居の前の通りの脇に古い道標がありました。


撮影: 2006年10月

山を下る道の脇の古い土塀。
周囲の雰囲気が一気に1000年前の
昔に戻ったような感じがしました。

鳥居をくぐって本宮に向かいました。
参道の脇には灯篭が並んでいました。


撮影: 2006年10月

参道の先に朱塗りの門が見えてきました。
南総門です。


撮影: 2017年4月

樟の大木と南総門の組み合わせが絵になっています。

南総門の手前には供御所と呼ばれる建物が建っています。
今の建物は慶長2年に造営されたとのことなので、
1597年、今から400年以上も前の建物です。


撮影: 2006年10月

建物には本居宣長の言葉が掲げられていました。
南総門をくぐるといよいよ本殿です。


撮影: 2017年4月

2006年10月に訪れた際には、あいにく修理中でしたが
2017年4月の再訪の時にはその姿を拝むことが出来ました。


撮影: 2017年4月

現在の本殿は徳川家光が1639年に造営し、
織田信長が寄進したという黄金の雨樋もあるそうです。

2006年に訪れた際には重要文化財だった本殿は
11年の年月の間に、宝の指定を受けています。


撮影: 2017年4月

この社殿は1634年(寛永11年)に、第三代将軍・
徳川家光によって建立されたものです。

10年程に修繕されたばかりなので、
新築されたように輝いていました。

本殿の前の神楽殿です。


撮影: 2017年4月

本殿の左手には大きな楠がありました。
1334年、楠木正成が必勝祈願をした際に
奉納した楠と言われているそうです。


撮影: 2017年4月

立派な回廊に沿って本殿の裏に廻ってみました。


撮影: 2017年4月

左側の築地塀を見た瞬間に、熱田神宮にある
信長塀に似ていると思いました。

本殿の反対側の案内板には、この築地塀は信長の
寄進と書かれていて、我が意を得たりとなりました。

熱田神宮の散策記はこちらです:
http://shanehsmt.html.xdomain.jp/Travel/Japan/Chubu/Nagoya.html#AtsutaJingu

本殿の裏側に来ると、まず目につくのは
校倉造りの建物です。


撮影: 2017年4月

建てられた時期は判っていないそうですが、
京都府の文化財に指定されています。

本殿の背後にはいくつかの別宮がありました。
右が仁徳天皇を祭った、若宮社です。


撮影: 2017年4月

左が応神天皇の皇女を祭った若宮殿社です。


撮影: 2006年10月

女の人が若宮殿社の前で、長い時間身動きもせず
熱心にお祈りしていたのが、印象的でした。

石清水八幡宮の本宮の参拝を終え、
男山ケーブルの駅に向かう途中、
展望台に向かいました。

この男山は、宇治川、木津川、桂川が合流する
要衝の地で、南山城平野の西の外れにあります。


撮影: 2006年10月

展望台からは京都の街から、その南にかけての
地域が一望のもと見渡す事が出来ました。

北の方角には、淀川を隔てて天王山も見えていました。


撮影: 2006年10月

石清水八幡宮の本宮と男山からの景色に堪能して
ケーブルカーで下山したのですが、男山の麓にも
頓宮殿をはじめとする下宮があります。

この下宮もなかなかに大きな規模の様です。
兼好法師の徒然草には、下宮だけお参りして帰ってしまった
仁和寺のお坊さんの話が載っていますが、男山の本宮だけ
参拝するのも、仁和寺の坊さんと同じだったかも知れません。

またの機会に下宮から歩いて本宮まで行って見たいと思います。

仁和寺の様子はこちらです:
http://shanehsmt.html.xdomain.jp/Travel/Japan/Kansai/Kyoto/Rakusei.html

関西地方のページに戻る

Shane旅日記 日本編に戻る