|
|
|
京浜急行電鉄大師線は、京浜川崎駅から
小島新田に至る営業キロ4.5kmの路線です。
1899年(明治32年)に川崎(旧・六郷橋)と
川崎大師間が開業しています。
その後、経路変更や路線延長を繰り返し、
1945年(昭和20年)に京急川崎から小島新田の
先の桜本まで開業し、大師線が全通します。
その後、小島新田から桜本間が廃止され、
1964年(昭和39年)に現在の路線になりました。
京浜急行電鉄大師線は、川崎大師への
参拝客を輸送するために建設された路線です。
これは京浜急行の路線では最も早い開業です。
この開業によって、大師線に乗って川崎大師に
向かう参拝客が増え、その利益で京急電鉄は
京浜間の路線を整備したそうです。
この京浜急行・大師線には2011年9月に再乗しました。
その時の様子を紹介します。
京浜急行大師線は、京急川崎駅の二階に発着する
京急本線とは離れ、東側の一階にあります。
京急電鉄本線の乗車記はこちらです。
京急川崎を発車すると、高架の京急本線
へと繋がる連絡線が左に分岐しています。
大師線は右に大きくカーブを切り、
多摩川の堤防に向かって走ります。
丁度上の写真辺りに、大師線の開業当時の
川崎駅(後に六郷橋と改称)があった辺りです。
この先に、港町駅がありました。
海までは7〜8km程離れていますが、このすぐ先に
多摩川の入り江があり、ここから名が付いたと思います。
港町の次の鈴木町駅に到着した際の様子です。
北側には大手食品関連会社の大きな工場が続いています。
川崎大師への参拝客を運ぶ目的で建設された大師線ですが、
沿線は工業地帯で、今では通勤客輸送でも活躍しています。
京急川崎から3つ目の川崎大師駅に到着しました。
上の写真は、小島新田からの帰路に
川崎大師に立ち寄った際に撮ったものです。
川崎大師の散策記はこちらです。
2019年度の川崎大師駅の乗降客数は
1日平均、1万8千人にのぼります。
ちなみに、大師線の各駅の乗降客数は
2000年から2019年にかけて、2〜3倍と
大きくその数字を伸ばしています。
川崎大師からは、工場と住宅の混在する
地域を真っすぐに走って行きます。
直線の線路の途中に東門前駅がありました。
工場の入り口のバス停の様な名前の駅です。
2019年3月からはこの東門前から、
終点の小島新田まで地下化されています。
ここから先は、今となっては貴重な写真と思います。
2011年に乗車した際には、バラストも新しく、
新線区間の様な感じでした。
次の産業道路駅の先では、単線になっていました。
地下化によって、この単線区間は無くなり、
大師線は全線複線となっています。
産業道路駅を発車すると大きな道と交差しました。
上には高速道路も走っています。
この道路が産業道路と思います。
地下化でこの踏切が無くなった為か、
2020年には大師橋駅に改名されています。
地下化工事が行われていた単線区間を走り、
京急川崎から4.5kmを9分の所有時間でした。
小島新田という名前の駅ですが、
工業地帯の真っただ中にあります。
1964年(昭和39年)に、小島新田駅は、
300mほど京急川崎駅側に移転しています。
現在では、小島新田のすぐ先に、
JRの貨物線が走っています。
この貨物用の路線を敷くために、大師線の
線路が短くなったというわけです。
上左の写真が北の方角、上右の
写真が南の方角を眺めたものです。
上左のトンネルは多摩川をくぐり、
羽田空港の真下を通っています。
|
|
|