Home
Shane旅日記
鉄道旅行へのいざない



関電トロリーバス
Kanden Trolley Bus




乗車日: Oct. 13, 2008






関電トロリーバスは、扇沢から
黒部ダムに至る6.1kmの路線です。
1964年8月1日に開業しています。

この関電トロリーバスが走るルートは
黒部湖や立山連峰の主峰・雄山の麓の室堂といった
観光地を結ぶ立山黒部アルペンルートの一部で
多くの観光客が訪れています。




立山黒部貫光(株)の許可を得て、
同社サイトより転載しています。

立山駅から扇沢駅まで、
バスや関電トロリーを含む全区間は
"アルペンルートの旅 / 乗り物編"
で紹介しています。



この関電トロリーバスはバスという名前が付いていますが、
電車と同じように屋根の上にあるパンタグラフから集電して
モーターで走る方式で、正式には鉄道の仲間です。

日本ではトロリーバスは、同じアルペンルートを走る
立山トンネルトロリーバスとこの関電トロリーバスの
2つの路線しかありません。

立山トンネルトロリーバスの
乗車記はこちらです。



この関電トロリーバスには2008年10月に
アルペンルートを横断した際に乗車しました。
その際の様子を紹介します。


黒部湖での「ガルベ」号遊覧を終え、
黒部ダムの堰堤を渡って、
黒部ダム駅を目指しました。

黒部湖駅から黒部ダム駅への
徒歩連絡の様子はこちらです。

黒部湖での散策の様子はこちらです。


黒部ダムからの雄大な景色を楽しみ、
険しい山の中にある黒部ダム駅に
向かったのですが、駅に向かう階段の
途中から、行列が出来ていました。



階段を上り、改札口のコンコースに出てみると、
あまりの乗車待ちの列の長さにびっくりしました。

美女平から黒部湖までの間では、
これ程までの混雑はなかったので、
扇沢から黒部湖だけ訪れる人が
多いのでしょうか。

立山貫光開発の路線では、増発していて
混雑する乗客をさばいていたのですが、
関電トロリーバスでは30分毎のダイヤのままで
なかなか列が進みませんでした。



何本もバスを見送り、やっとの事で
バスに乗り込みました。

今までは最前列の席を確保していたのですが
ここでは乗り込むのにやっとで、乗車前に
バスの写真を撮る余裕もありませんでした。

それでも、最後列の座席に
なんとか座ることが出来ました。


地下の黒部ダム駅を発車して
関電トンネルへと進んでいきました。



上の写真はループ状になっている
黒部ダム駅を出たところの合流部の様子です。

その後は、一車線のトンネルが
真っ直ぐに続いていました。



青信号は、トンネルの途中にある退避所で
待機しているバスの発車用の信号です。

こうした信号は鉄道路線そのものです。

待避所で待ち合わせをしている
黒部ダム行きのバスの列です。



こうした行き違いの光景も鉄道路線の趣です。


関電トロリーバスの走る関電トンネルは
黒部ダム建設に伴って物資輸送の為に
掘られたものです。

延長5.4kmのトンネルですが、
工事中に破砕帯から大量の水が噴出し
難工事を極めたところで、この工事の様子は
映画「黒部の太陽」で詳しく描かれています。



富山県と長野県の県境を示す黄色い標識と、
破砕帯を示す青い照明がありました。


関電トンネルを抜け、雪崩防止用の
覆いの中を走りました。



関電トンネルの出口に近づいた頃、
バスの窓は、満員の車内の人息れか
トンネル内の湿度の影響で曇ってしまいました。

次第に窓の曇りも晴れ、
後立山連峰の山々も見えてきました。



そして16分程の乗車で、アルペンルートの
東の玄関口、扇沢駅に到着しました。



扇沢駅のホームは何台ものバスが
一度に発着出来る広いホームでした。



扇沢駅から望む後立山連峰の山々です。


扇沢駅からは路線バスで、JR大糸線の
信濃大町駅にアクセスする事が出来ます。

扇沢駅の駅舎を出ると、信濃大町駅行きの
バスが、丁度発車するところでした。



"アルペンルート / 乗り物編"のTOPに戻る


鋼索線編に戻る

番外編に戻る

鉄道旅行のいざない - 日本編 - に戻る


Home
Shane旅日記
鉄道旅行へのいざない