鶴岡
Tsuruoka, Japan







鶴岡は荘内藩14万石の城下町として栄えた町です。
庄内藩は、現在の山形県一帯を治めていた最上氏が
1622年(元和8年)に改易となった後、徳川四天王の一人
酒井忠次の嫡流、酒井忠勝が藩祖となっています。

この鶴岡は藤沢周平の故郷で、荘内藩は、
彼の小説の舞台、海坂藩のモデルになっています。

2007年の夏の東北旅行の大きな目的の一つが
この鶴岡を訪れる事でした。


JR陸羽西線の列車で新庄から余目に着き、
羽越本線の列車に乗り換えて鶴岡に向かいました。

JR陸羽西線の乗車記はこちらです。
羽越本線の「きらきらうえつ」の乗車記はこちらです。




鶴岡駅から内川へ
(from Tsuruoka Station to Uchikawa River)


鶴岡駅前の観光案内所で自転車を借りて
鶴岡の散策を始めました。
鶴岡駅と鶴岡の中心部の見所は2km程
離れているので、自転車は重宝します。

駅から自転車を走らせ、
まずは日枝神社に向かいました。



この日枝神社の境内には芭蕉の句碑が
あるというので立ち寄ってみました。

その日枝神社の境内に家康の長男、岡崎信康の
霊を弔った復鎮霊社というお堂がありました。



岡崎信康は武田側と通じていると
織田信長に嫌疑を掛けられてしまいます。

その際酒井忠次が信長の下に行き弁明したのですが、
信康を上手く弁護出来ず、結果的に信康は
遠江二俣城で自害させられています。

岡崎三郎信康の自害の詳細については
遠江二俣を参照下さい。
また二俣城の様子はこちらです。

この経緯があったので酒井忠次の嫡流の荘内藩主・
本多氏が供養の為にお堂を建てたそうです。
このお堂が建立されたのが1681年(貞享2年)、
岡崎信康が21歳の生涯を閉じてから102年後の事です。

芭蕉の句碑は弁天さんの脇にひっそりと建っていました。



”珍しや 山をいで羽の 初茄子び”

芭蕉は1689年(元禄2年)6月10日に
羽黒山を下って、鶴岡城下に入り
夜に歌会を開いたそうです。
その歌会の発句がこの句だそうです。

句が刻まれた石は長い年月で
表面が雨に削れ、はっきりと
字が読めなくなってしまっています。

芭蕉の句碑を眺めた後、程近いところにある
松尾芭蕉帯留の地跡に行って見ました。
荘内藩士・長山五郎右衛門重行の屋敷跡です。



ここはすっかり住宅地となっていて、
住宅地の一角に僅かに空き地がそれでした。
庄内文化財保存会の案内板が無ければ
全く気が付かなかったことでしょう。


この長山重行邸跡の前の道を南に下ると
鶴岡の町をほぼ南北に流れる内川に辿り着きました。
鶴岡城の外堀の役割を果たしていた小さな
でも、綺麗な流れの小川です。



内川の辺に、奥の細道と書かれた標識が立っていました。
案内板を読むと、長山重行邸に3日間滞在した
松尾芭蕉は、この地で船に乗り、酒田に向かったそうです。



約320年前、芭蕉もこの地を歩き、
この内川の流れを見たのかと思うと、
感慨も新たになりました。

酒田の様子はこちらです。


芭蕉を乗せた船は内川を下っていったのですが、
鶴岡城を目指し、内川の上流へと向かいます。

緩やかな内川の流れに沿って
気持ちのいい散策を続けているうちに
川舟が浮かんでいました。



川に生える藻を刈る作業をしているようです。
昔からの、のどかな光景を見ることが出来、
時代を遡って町並みを歩いているような
感じがしてきました。



釈迦堂と丙申堂
(Shaka Dou & Heishin Dou)


内川の流れに沿って歩きたかったのですが、
ガイドブックを見ると、少し北に入ったところに
釈迦堂と丙申堂という史跡があるというので、
行って見ました。

まずは、釈迦堂です。



この釈迦堂は、荘内藩の御用商人で財をなした
風間家の別邸だったところです。

建てられたのは明治に入ってからですが、
邸内の建物や庭園には歴史を感じます。



釈迦堂の敷地の一角に「聖徳太子光寺無量堂」
というお堂がありました。



江戸時代から大工職人の間で、
聖徳太子を大工の守り神と崇める講が開かれ、
太子堂が建てられたそうです。

この聖徳太子光寺無量堂もその一つだったようですが
紆余曲折を経て、この地に移築されたようです。
しばらく江戸時代のお堂は解体・保存されていたそうですが
この場所に移築・再建されたのは1999年の事のようです。

釈迦堂の次に向かったのは、丙申堂です。



国の有形文化財に指定されている薬医門をくぐり
主屋の玄関へと向かいます。



この丙申堂は風間家の七代当主・幸右衛門が
1896年(明治29年)に建てた、お屋敷です。
広い主屋の他に4つもの蔵を持ち、
庭園も主屋の南と北に二つずつあります。

これは主屋の北側にある庭園を
お座敷から眺めたところです。



この丙申堂は、藤沢周平原作の映画「蝉しぐれ」で
主人公の文四郎と、お殿様の側室となった幼馴染のおふくが
20年ぶりに再会を果たすシーンでロケに使われたようです。

この映画のハイライトともいえるシーンの
背景にこの庭が映し出されていたそうです。

この丙申堂の特徴は、杉葺きの屋根に
約2万個もの石が置かれた石置屋根です。



冬に強い風の吹く庄内平野では当時、
石置き屋根の家が多かったそうですが、
藩の御用商人として勢力を伸ばした風間家は
藩に遠慮し、瓦葺とせずにこの石置き屋根に
したとも言われているそうです。

玄関口から奥の台所まで、真っ直ぐに伸びる
「通り」と呼ばれる石畳の通路。



ピリッとした雰囲気の漂う空間でした。



旧藩校・致道館
(Chido Kan)


丙申堂を見学した後、鶴岡城に程近いところにある
荘内藩の旧藩校・致道館に向かいました。

致道館は退廃した士風を刷新しようと9代藩主・
酒井忠徳が1805年(文化2年)に創設したものです。

表通りを歩いて行くと古風な土塀が続き
西御門が現れました。



この西御門は教職員や藩の役人が
出入りしていた門だったようです。

致道館の表御門は、鶴岡城に向いた西側にあります。



門の前には小さな堀もあり堂々とした構えです。

致道館の建物は孔子を祭る釈奠(せきてん)が行われた聖廟、
始業式等の儀式や藩政にも使われた講堂と、そして
藩主御成りの時に使われた御入間が残っています。



これは御入間へと続く門です。

講堂の置くには、藩士が学んだ建物の
間取りが地面の上に表示されていました。


致道館からは鶴岡城に向かいました。
鶴岡城は、致道館から交差点を隔てた
向かい側にあります。

鶴岡城の様子はこちらです。




致道博物館
(Chido Museum)


お堀と土塁の残る鶴岡城を訪れた後は
城址の西側にある致道博物館を訪れました。
致道博物館は鶴岡城の三の丸に築かれた博物館で
荘内藩主の血をひく酒井氏の寄付で出来ているそうです。



入ってすぐ目に付く上の写真の建物は旧西田川郡役所です。
1881年(明治14年)に建てられた洋風の建物です。
青空に白い塔が映えてとても気持ちいい眺めでした。

そしてこれは旧鶴岡警察署庁舎です。



これも明治初期に建てられた洋風建築です。
旧西田川郡役所を建てた高橋兼吉という人が
この警察署庁舎も建てたそうです。
洋風の瀟洒な建物の奥に古い和風の建物がありました。
庄内藩・藩主の隠居所だった御隠殿です。



幕末の1863年(文久3年)に建てられ、
江戸屋敷から移築されたそうです。
この建物の奥には庭園が広がっていました。

そして、これは旧鶴岡警察署庁舎脇に建つ赤門です



鶴岡城の遺構か御隠殿の門と思うのですが、
詳しい事はわかりませんでした。


致道博物館の散策を終え、鶴岡駅に戻りました。
途中、龍覚寺に立ち寄りました。



このお寺は「蝉しぐれ」の舞台になっているお寺です。
主人公の牧文四郎の父が藩内の抗争に巻き込まれ
自害したお寺がこの龍覚寺(小説では龍興寺)です。


こうして、江戸時代の薫が色濃く残り
多くの文化財のある鶴岡の街の散策を終えました。

藤沢周平の世界が今に残る鶴岡の街
またいつかゆっくり訪れてみたい街です。



東北地方のページに戻る

Shane旅日記 日本編に戻る