黒石
Kuroishi

黒石は、津軽平野の南東部に位置する街です。
八甲田山の西の麓にあります。

黒石は、江戸時代初期の1656年(明暦2年)に、
弘前藩より五千石を分知された津軽信英公が、
陣屋を置き、整備した街です。

現在は市制が敷かれ、人口は3万3000人の街です。

2010年12月、雪の降る寒さの厳しい時期でしたが
黒石の街を散策しました。


黒石駅から黒石神社

2010年12月24日、午前中の早い時間に浪岡城を訪れ、
浪岡から弘前に戻り、弘前を10:00に出る弘南鉄道の
列車で黒石にやってきました。


撮影: 2010年12月

弘南鉄道の黒石駅です。

弘南鉄道の乗車記はこちらです。
浪岡城の登城記はこちらです。

この日は雪の降る寒い日でしたが、
小降りになった雪の中、弘南鉄道・
黒石駅からまっすぐ南に向かいました。


撮影: 2010年12月

新しい住宅地が続く中、古い邸宅もありました。

500mほど南に向かうと御幸公園がありました。


撮影: 2010年12月

すっかり雪原となっている御幸公園は、
江戸時代の黒石陣屋の馬場の跡です。

黒石陣屋の登城記はこちらです。

御幸公園の西側には、八幡宮跡と稲荷神社がありました。


撮影: 2010年12月


撮影: 2010年12月

江戸時代には藩に保護された神社と思いますが
今はひっそりとしていました。

御幸公園の北東には黒石神社があります。


撮影: 2010年12月

黒石神社は、黒石藩祖の津軽信英を祀る神社です。
江戸時代には黒石陣屋内にあった祠を明治に
なって神社として創建しているようです。

神社の手前の門は、黒石陣屋の廟門を移築したもので
江戸時代から残る唯一の遺構とされています。



中町こみせ

黒石神社を訪れた後に、黒石市の
中心部を目指し、北に向かいました。

黒石の街中には"小見世(こみせ)"と
呼ばれる古い町並みがあります。


撮影: 2010年12月

"小見世(こみせ)"は、青森から弘前に通じる
街道沿いの江戸時代から続く町並みにあります。

当時は、青森から弘前に向かう旅人は黒石で
泊まることが多く、黒石の町は賑わったそうです。


撮影: 2010年12月

"小見世(こみせ)"は街道沿いの商家の外側に
アーケードの様に屋根が続き、風雪から
通行人を守るようになっています。

こうしたアーケードは弘前市・仲町の小見世や
上越市高田の雁木造りと同じ構造になっています。

弘前市・仲町の小見世はこちらです。


撮影: 2010年12月

今は中町の一部にその古いアーケードが
残っているだけですが、江戸時代は中町から
北の浜町にかけ、300m以上は続いていたようです。

この日は、雪の降る寒い日で、この"小見世"の
造りが雪を防いでくれて助かりましたが、
当時は通りとの間に戸が設けられ、"小見世"を
歩く人は風雪から守られていたようです。


撮影: 2010年12月

この"小見世"にある高橋家住宅は重要文化財に
指定され、"小見世"の街並みも重要伝統的
建造群保存地区に指定されています。

この"小見世"の街並みはとても趣がありました。

東北地方のページに戻る

Shane旅日記 日本編に戻る