新居関所は東海道の浜名湖西岸に置かれた関所です。
当初の新居関所は今よりも東にあったそうですが、
新居関所の東側は、浜名湖の太平洋への開口部で、
新居関所の西側には東海道31番目の宿場、
この新居関所と新居宿には2011年9月に訪れました。
新居関所跡はJR東海道本線の新居町駅の
駅前を通る国道を真っすぐ西に向かいました。
橋の南側は船着き場の様になっていました。
橋の欄干の袂には、いくつか
新居宿の浮世絵なのですが、
そして、その橋から程なく新居関所跡に着きました。
訪れた当時は、関所跡の南側に冠木門がありました。
そして関所跡の東側は、船着き場の跡が残っていました。
関所での「入り鉄砲」の改めが済んだ旅人は
新居関所の建物です。
この建物は1854年(安政元年)の大地震で大破した
関所の建物には、「入り鉄砲出女」を改める
都合7名の役人が紋付裃の姿で座っており、
役人が座っている前の廊下を隔てて、
改めを受ける旅人は、この白州で無事に
新居関所跡の西側には東海道31番目の
国道沿いに旅籠の紀伊国屋が残っていました。
紀伊国屋はその名の通り、
紀伊国屋が旅籠屋を始めたのは江戸初期の様で、
紀伊国屋の内部の様子です。
こちらは奥座敷の様子です。
紀伊国屋の先のT字路に、本陣跡がありました。
飯田本陣は天保年間には建坪196坪の記録があり、
この本陣は、明治に入り明治天皇御幸の際には
このT字路には、他にも2軒の本陣があったようです。
旧東海道はT字路を左に折れ、南に向かっています。
上左写真のペットショップの所に寄馬跡の碑がありました。
ここはその人馬の寄り集まる場所でした。
古い町屋が多く、当時の趣を残していました。
新居では、大正時代に入ると、新居関所跡の
小松楼は元々は紀伊国屋のすぐ南にあった建物を
小松楼の室内は、先ほどの紀伊国屋と比べると
2階には、当時の芸者が使ったのでしょうか、
小松楼には最盛期には11人から
今は静かな小松楼ですが、賑やかだった
新居宿の西側は丘陵地が迫っていて、
こちらは新福寺です。
そしてこちらは、臨海院です。
臨海院の創建は1436年(永享8年)です。
山門にはジキジキ像と呼ばれる小さな像がありました。
新居関所・新居宿
Arai Barrier, Shizuoka
関所が置かれたのは1600年(慶長5年)で、
江戸幕府の開府前の事でした。
1699年(元禄12年)に高潮被害の為に西に移り、
1707年(宝永4年)の宝永地震の際に津波で
被害を受け、現在地に移転しています。
新居関所から舞阪宿までは4kmの航路でした。
新居宿がありました。
その際の様子を紹介します。
(Arai Barrier)
西750m程の所に位置しています。
しばらく歩くと、浜名湖から流れ出る
運河の様な川を渡りました。
撮影: 2011年9月
浮世絵が展示されています。
撮影: 2011年9月
幾つか異なる絵柄があるようです。
撮影: 2011年9月
今は、この門は取り払われ、関所跡の西側に
立派な門が復元されているようです。
撮影: 2011年9月
ここから船に乗り、東から船でここに着いた
旅人は「出女」の改めを受けたようです。
撮影: 2011年9月
撮影: 2011年9月
建物を翌1855年(安政2年)に再建されたものです。
現存する関所建物としては日本で唯一のもので、
国の特別史跡に指定されています。
役人の人形が置かれていました。
撮影: 2011年9月
とても物々しい雰囲気です。
後の壁には弓矢などの武器も置かれています。
縁側の向こうには白州が広がっていました。
撮影: 2011年9月
改めが終わる事を祈っていた事でしょう。
(Arai Post Town)
宿場・新居宿がありました。
撮影: 2011年9月
紀州藩御用達の旅籠だったようです。
撮影: 2011年9月
18世紀初めの元禄年間に紀州藩御用達となり、
その後、名前を紀伊国屋と変えたと伝わります。
行燈の灯りが素敵な雰囲気を醸し出しています。
撮影: 2011年9月
紀州藩主はこの部屋に宿泊したのでしょうか。
撮影: 2011年9月
飯田武兵衛本陣跡です。
小浜藩、桑名藩、岸和田藩などが利用したようです。
撮影: 2011年9月
何度か行在所として利用されたようです。
その行在所となった建物は浜松市の
奥山方広寺に移築されたそうです。
旧東海道の様子です。
撮影: 2011年9月
公用の旅人や荷物の輸送の為、東海道の各宿場では、常に
百人の人足と百頭の馬を準備しなければならなかった様です。
往来の激しい時には助郷制度といい、
周辺の村から人馬を集めたそうです。
撮影: 2011年9月
この一角に小松楼まちなみ交流館がありました。
撮影: 2011年9月
南側に歓楽街が出来、最盛期には芸者置屋が
11軒あり、60人から80人の芸者が居たそうです。
現在地に移築し、建て増しを行った後に
芸者置屋として営業を始めたそうです。
撮影: 2011年9月
粋で艶やかな佇まいを感じます。
撮影: 2011年9月
三味線や小太鼓なども飾ってありました。
12人の芸者さんが居たそうです。
当時の様子を思い描いていました。
そこにいくつか古いお寺がありました。
撮影: 2011年9月
元々は天台宗のお寺でしたが、1596年
(慶長元年)に曹洞宗に改宗しています。
撮影: 2011年9月
臨海院も1648年(慶安元年)に
曹洞宗に改宗しています。