奈良井宿
Narai-Shuku, Japan






奈良井宿は木曽路一の難所と言われた
鳥居峠を控えた旧中山道の宿場町です。

「奈良井千軒」と謳われた宿場には
最盛期に39軒もの旅籠・茶屋があったそうです。


旧中山道・鳥居峠を越え、細い山間の道から
舗装された道に出ると、奈良井宿の建物が
長細く連なっているのが見えました。

鳥居峠の様子は こちらです。


荘厳な鎮神社の脇に高札所があり、
ここから1km程に渡って、
奈良井宿の街並みが続いています。

細長い奈良井の宿は鳥居峠側から、
上町・中町・下町の3つに
分けて呼ばれているそうです。




思ったよりも広い道幅の街道の両側には
当時を彷彿とさせる建物が並んでいます。

奈良井の建物は、2階部分が
一階よりもせり出た構造が特徴で、
「出梁造り」と呼ばれているそうです。



これは当時の豪商の建物の中村邸。
今は村の文化財として保存されています。

御土産物屋さんが並び、
多くの人が散策しています。


道が2度直角に曲がっている
桝形を過ぎ、中町に入りました。

桝形のところに水場があります。
奈良井宿には幾つも見られる水場ですが、
山の湧き水で冷たくて美味しい清水です。


奈良井宿の建物のもう一つの特徴は、
屋根の庇のさん木です。



独特な形のこのさん木は
猿頭と呼ばれているそうです。


まだ午後3時というのに、冬の傾いた陽は
山影に隠れつつあり、宿場の建物を
斜めに照らしています。




街道の建物から少し入った
ところにある大宝寺の門。
ひっそりと佇んでいました。



下町に入ると道幅も狭まってきました。
この辺りは庶民の泊った旅籠が
並んでいたのでしょうか。




街道の両側に軒を連ねていた
建物が途切れると、やがて
奈良井駅が見えてきました。

駅が見え始めたところで街道を反れ、
奈良井川のほとりに行ってみました。

川の向こう側には駐車場が広がり、
宿場とを結ぶ木橋が架かっていました。



総檜造りの立派な太鼓橋。
橋脚のない橋としては
日本最大の規模だそうです。


ここから奈良井駅に向かったのですが、
駅の手前で左手の坂道を登って行きました。

奈良井宿から次ぎの贄川宿に向かう
旧中山道沿いの杉並木が続いています。



この杉並木の先の八幡宮に
二百地蔵がひっそりと佇んでいました。



奈良井宿は規模も大きく、
当時の宿場の様子も良く残っていて
また訪れて見たい宿場です。



木曽路のページに 戻る


中部地方のページに戻る

Shane旅日記 日本編に戻る