|
|
|
京浜急行久里浜線は、神奈川県横須賀市の堀ノ内駅から
三浦半島の先端に近い三崎口までの13.4kmの路線です。
京急品川駅から浦賀駅に至る京浜急行本線にある
堀ノ内駅から分岐する支線ですが、特快や特急などの
多くの速達列車が、本線から久里浜線に乗り入れており、
浦賀に向かう本線よりも、久里浜線の方が本線の様です。
京急電鉄本線の乗車記はこちらです。
久里浜線の歴史は1942年(昭和17年)に横須賀堀ノ内
(現:堀ノ内)と(仮)久里浜間が開業した事に始まります。
浦賀までの本線の開業に遅れること12年後の事です。
翌年には、久里浜(現:京急久里浜)まで開業し、
その後は1960年代にこまめに路線延長を繰り返し、
1975年(昭和50年)に全線が開業しています。
この久里浜線には2012年4月に再乗しています。
その時の様子を紹介します。
2009年6月、小雨に煙る京急堀ノ内駅の様子です。
この時は堀ノ内から浦賀に向かっています。
撮影: 2009年6月
下の写真は、2012年4月に横浜から乗車した際の眺めです。
左に分岐するのが浦賀に向かう本線、右の線路が久里浜線です。
堀ノ内からは丘陵地の間を走り、住宅地が広がると
広々とした車両基地の間を走りました。
この車両基地を過ぎ、右にカーブすると京急久里浜駅です。
JR横須賀線の終点・久里浜駅と隣接しています。
一日の乗降客数は35,000人に迫っていて、
久里浜線で最も乗降客数が多い駅です。
京急久里浜は高架駅で、3線2面の駅の構内構造です。
この京急久里浜駅までは複線だった久里浜線ですが、
この京急久里浜からは単線になります。
京急久里浜からは再び丘陵地を走るようになりました。
この先にYRP野比駅があります。
駅名にアルファベットが用いられている珍しい駅名です。
どこかの企業の略称でも付いているのかな、と思って
いたのですが、横浜リサーチパークの略だそうです。
上りのホームには多くの人が電車の到着を待っています。
三浦半島も先端に近づいていますが、横浜などに
出かける人が多いようです。
上の写真は、帰路に撮ったものです。
YRP野比からは再び複線となります。
周囲も平地が広がり、直線の線路が続いています。
津久井駅を過ぎ、切通で上り電車とすれ違いました。
この先では、遠く東京湾も見えてきました。
三浦海岸に到着しました。
長いホームが特徴的でした。
三浦海岸から再び、単線区間となりました。
線路は高架橋が続いています。
住宅も建ちこんでいるのですが、
時折田畑も広がっていました。
4月ということで、桜も咲いていました。
こうして終点の三崎口に到着しました。
三崎口は2面2線の相対式ホームのある駅の構造です。
以前、三崎口から油壷への延伸計画があったのですが、
実現せず今に至っています。
三崎口から先、しばらくは路盤が完成しているようで線路も
続いていますが、無情にも車止めが行先を塞いでいます。
三崎口駅の駅舎の様子です。
三浦半島の先端の城ヶ島や油壷などは、
この駅前からバスが出ています。
|
|
|