|
|
|
豊橋鉄道は新豊橋から三河田原までの渥美線と、
豊橋市内の軌道線、東田本線を有する私鉄です。
両路線とも1924年(大正13年)に開業しています。
軌道線を開業させた豊橋電気軌道は、
1949年に社名を豊橋交通に変更。
渥美線は渥美電鉄が開業し、その後1940年に
名古屋鉄道に合併されましたが、1954年に
豊橋交通が譲り受け、社名を豊橋鉄道としています。
吉田城のお城巡りを終え、田原城に
向かう為に渥美線に乗りました。
田原線の電車は3両編成でした。
到着した時は多くの乗客で溢れていたホームも
田原に向かう乗客も少なくガランとしていました。
発車すると、JRの構内の一番外側を走って行きます。
豊橋駅の構内の外れでJR東海道本線と寄り添いますが、
柳生橋駅を過ぎると、再び東海道本線と別れ、
オーバークロスします。
東海道本線を跨ぐ高架橋からは
抜けるような青空が広がっていました。
東海道本線をオーバークロスすると一旦地下に潜り、
しばらく伊良湖に向かう国道と併走しながら
豊橋の街を抜けていきます。
この渥美線の終着は渥美半島の
真ん中にある三河田原までですが、
路線名からすると渥美半島の先端の
伊良湖を目指していたのかも知れません。
車両基地のある高師駅構内。
高師を過ぎ、しばらく行くと市街地を抜け、
畑が広がる景色となりました。
渥美半島は近郊園芸農業が盛んで、
田原市は農業出荷額が全国一だそうです。
ビニールハウスが並ぶ台地を眺めながら
しばらく走ると大清水駅に到着です。
質素なホームと駅名版に
やや古びた看板が所狭しと並んでいます。
豊橋鉄道は豊橋に向かう通勤、通学客で
鉄道経営は黒字ということですが、
決して余裕はなく経費を色々と切り詰めているのでしょう。
大清水を出ると再びのどかな景色です。
緩やかに起伏した台地の中を、
カーブを切りながら進んでいきました。
この先、小川の堤防沿いの
満開の桜並木に沿って走りました。
車窓から、これ程見事な桜の花を眺めたのは
久しぶりのような気がします。
電車は平地へと下り、田圃の広がる中を走ります。
車窓遠くに蔵王山の姿が見えてきました。
田原の街はあの山の麓に位置しています。
蔵王山を眺めるうち、新豊橋から35分で
終着、三河田原に着きました。
三河田原に到着後、田原の町を散策してきました。
|
|
|