1888年、今から110年程前、
会津富士と呼ばれた磐梯山は、
突然大噴火を起こし、小磐梯山を吹き飛ばし、
流れ出た溶岩が谷を埋め、川をせき止めました。
この噴火で出来た湖は大小あわせ、
300以上にものぼり、
それが今の裏磐梯の綺麗な森と
湖の景色を作ったのだそうです。
磐梯山の大きな噴火口はその時の
噴火の名残なのだそうです。
JRの猪苗代駅からバスで裏磐梯に入り、
五色沼で下車しました。
夏の暑い時期でしたが、
森を抜ける風が心地よかったです。
湖の多い裏磐梯でも、毘沙門沼・赤沼・
みどろ沼・・・と、森に囲まれ、
様々な色の小さな沼が並んでいる
このあたりは、遊歩道も整備され、
裏磐梯一の観光名所になっています。
五色沼のバス停に一番近いのが毘沙門沼。
五色沼の中でも最も広く、街道から近いので、
観光客も多く、鯉に餌をあげたり出来ます。
足を踏み入れると、 あたりは深い森で、 木々の間に神秘的な 沼が現れました。 これは赤沼。 湖面に浮かぶ 藻の間から、 酸化鉄で赤く 染まった湖面が 顔を覗かせていました。 |
![]() |
![]() |
桧原湖は裏磐梯で 最大の湖はです。 長さ10kmあまり、 全長は38kmにも 及びます。 この湖には遊覧船が 運行されていて、 広い湖面をバックに、 不気味な火口をあけている 磐梯山を望む事が出来ます。 |
沼に浮かぶ島々が見渡せました。
静かな中瀬沼のハイクは、心安らぐ、
素敵なひと時でした。
短い滞在でしたが、裏磐梯は、
日本の中でも一級の観光地でした。
Hotel Information
ロッキー・ペンション
福島県下郷町湯野上温泉
Tel: (0241) 32-2852
森の中の素朴なペンションでした。
部屋の中は暖かい、木製品が多く、
くつろげる宿です。
桧原湖と小野川湖の間、
剣が峰のバス停近くです。