丸亀
Marugame, Kagawa


丸亀は、現存天守と高石垣で名高い丸亀城の城下町です。
江戸時代初めは、丸亀城は高松藩の支城で、1615年
(慶長20年)の一国一城令で一旦は廃止されてしまいます。

その後、丸亀を含む西讃岐一帯が丸亀藩として
独立すると、丸亀城が再建され、その北側に
城下町が発達しました。

2011年6月、丸亀城に登城した後、丸亀に残る
江戸時代の香りを求めて街中を散策してみました。

丸亀城のページはこちら です:
http://shanehashi.html.xdomain.jp/Oshiromeguri/ChugokuShikoku/MarugameJyo.html

まずは、丸亀城の北西にある丸亀郵便局に
丸亀城水路跡の案内板がありました。


撮影: 2011年6月

この東側に外堀があり、水路は南北に延びていたそうです。

この時、お昼に差し掛かり、食事処を探しました。
丸亀城の北側にアーケードが延びています。


撮影: 2011年6月

しかしアーケードに食事が出来るお店が少なく、
お店があったとしても、日曜日という事で
閉まっていました。

名物の讃岐うどんでも、と思っていましたが
全くそんなお店はなく、駅に戻ってやっと
開いていたお店があり、空腹を満たしたのですが、
そのお店も、数週間後には日曜お昼の営業を
取りやめると貼り紙が出ていました。

お昼を終え、散策を始めます。
街中を歩いていると三寶稲生神社がありました。


撮影: 2011年6月

1599年(慶長4年)にこの地に鎮座し、
産業の守護神として崇められたそうです。

この神社の門前に、明治末期に
芝居小屋が建てられたそうです。

三寶稲生神社から南に向かうと丸亀の
市街を東西に走る広い通りがあり、
その南側に玄要寺がありました。


撮影: 2011年6月

白壁が続く、立派なお寺です。
この玄要寺の北西の隅にも丸亀城外堀跡の碑がありました。


撮影: 2011年6月

この玄要寺には京極高朗のお墓があります。


撮影: 2011年6月

1658年(万治元年)に播磨の竜野藩藩主だった
京極高和が丸亀藩主になって以降、明治まで
7代に亘って京極氏が丸亀の地を治めました。

七人中五人のお墓は、京極氏の出身地の
滋賀県米原市の徳源院にお墓がありますが、
六代・高朗のお墓だけは丸亀にあります。

玄要寺から道を挟んだ反対側に、
お遍路さんの接待所がありました。


撮影: 2011年6月

これは四国ならではの施設です。
その隣に寿覚院がありました。


撮影: 2011年6月

いまは少々荒れている寿覚院ですが、江戸時代初めに
丸亀城城主だった山崎氏の菩提寺だったそうです。


撮影: 2011年6月

境内に残る観音堂は、1641年(寛永18年)に建てられ、
丸亀に残る建物としては最も古いものだそうです。

四国地方のページに戻る

Shane旅日記 日本編に戻る