東京 / 芝・新橋界隈
Shiba & Shinbashi Arear




新橋駅から浜松町駅、そしてその西側の芝は
東京の都心にあって、比較的開かれた
空間が多い所という印象があります。



徳川将軍家の菩提寺だった増上寺や
その背後に聳える東京タワー、そして
将軍家の別邸・浜御殿だった浜離宮恩賜庭園や
旧芝離宮恩賜公園と見所も多い地区です。




汐留


JR新橋駅の東側の一角は、
ここ数年、高層ビルがいくつも建てられ
再開発が行われています。



この一角は"汐留シオサイト"と呼ばれているそうです。

人も建物も密集する東京で、
大規模な再開発が可能になったのは、
ここが旧国鉄の汐留貨物駅跡地で、
広大な土地が売却された為です。

汐留貨物駅は、1872年(明治5年)に日本で最初に
新橋 - 桜木町間の鉄道が開業した際に
新橋駅(新橋ステーション)が建てられたところです。



これは1872年(明治5年)に開業した
当時の新橋ステーションの様子です。


その後、1914年(大正3年)に開業当時の新橋駅は、
今の新橋駅(旧烏森駅)へと移転し、
その跡に汐留貨物駅が開業したのです。

開業当時の新橋駅は、江戸時代には
播州龍野藩・脇坂家の上屋敷、
そして広大な汐留貨物駅は、
仙台藩伊達家の上屋敷でした。


1986年(昭和61年)に汐留貨物駅が廃止された後、
このあたり一角が発掘調査され、仙台藩上屋敷や
新橋ステーションの跡が発掘調査されたそうです。

そして、2003年(平成15年)に開業当時の駅舎を
復元した「旧新橋停車場」が建てられました。



「旧新橋駅停車場」の復元駅舎前の広場は
狭く、また木も植えられていたので、
その全貌をカメラに収めるのは
少々苦労しました。



レンガ造りの駅舎が高層ビルに囲まれ
見下ろされているような感じでした。

駅舎の玄関の遺構の一部が展示されていました。




レンガの駅舎の内部は展示室となっていました。

駅舎の裏側には、短いながらもプラットフォームと
線路の一部が復元されています。



当時はプラットフォームには上屋がありましたが、
柱や梁だけが復元されています。

線路の端には、当時の日本の鉄道の
起点を示していたゼロ哩(マイル)標識も
復元されていました。



日本の鉄道発祥の地が
こうして保存されているのは、
とても嬉しく思います。




増上寺







増上寺、正式名「三縁山広度院 増上寺」は
浄土宗のお寺で、その歴史は古く、
1393年(明徳4年)に開山されています。

1470年(文明2年)には勅願所に任じられたそうで、
関東での浄土宗の本拠地になっていたようです。

江戸開府にあたり、僧・源誉存応(げんよぞんのう)が
家康の帰依を受けた事で将軍家の菩提寺になったようです。
二代秀忠公、六代家宣公、七代家継公、九代家重公、
十二代家慶公、十四代家茂公をはじめ、将軍の子女や
夫人、側室の人達もここに葬られているそうです。
十四代将軍家茂公夫人の皇女・和宮さまも
ここに眠っているそうです。

都営地下鉄三田線を御成門駅で下車すると
増上寺はすぐその南側にあります。
まず目に付いたのが駅名の由来になっている御成門です。



この門は増上寺の裏門にあたるのですが、
将軍が増上寺に御成り(=出掛ける)の際に
この門を通った事からこの名が付けられたそうです。

御成門駅から南に下がるとこちらも古めかしい
有章院霊廟二天門が見えてきました。



ここは増上寺の境内の北にあたり、
七代将軍家継公の廟所があったところで、
1716年(享保元年)に建てられたものです。

八代将軍吉宗公が建立した有章院霊廟は
日光東照宮にも劣らぬといわれた程の豪華さ
だったようですが、1945年(昭和20年)の空襲で、
二天門を残して焼失してしまいました。


大通りに面して建つ古い二つの門を眺め
いよいよ増上寺の本山に向かいます。

まずは三解脱門をくぐります。



1611年(慶長16年)に建立された門で、
三つの煩悩を解脱する意味だそうです。


光明講の提灯がとても古風です。



三解脱門の更に南側には黒門が建っています。



第三代将軍・家光公寄進の門といわれていて
旧方丈の表門で1648年から1652年の
慶安年間に建立されたそうです。

そして三解脱門から大殿に向かう
右手に鐘楼堂がありました。

増上寺の鐘楼は日本でも有数の大きさで、
時を告げる鐘の音は遠く木更津でも
聞こえたという事です。



"今鳴るは芝か上野か浅草か"と、川柳にも詠まれ
江戸の人々の暮らしにはなくては
なならない鐘の音だったことでしょう。


この鐘楼の先には1974年(昭和49年)に
再建された大殿が聳えています。



阿弥陀如来像をご本尊とする大きなお堂です。
近代的な東京タワーとの組み合わせが、
不思議と違和感がなく印象的です。

浄土宗の関東での筆頭の寺院として、
江戸時代には寺領として1万石、
3000人以上の修行僧が居たという
大寺に相応しい建物だと思いました。


大殿の北側にある安国殿の裏側に、
ひっそりと徳川家将軍家墓所がありました。



墓所の入り口の門は「鋳抜門」といい
六代将軍家宣公霊廟の中門だった門です。
葵の御紋が門の扉に5つずつ付けられいます。



奥まった場所にあるせいか訪れる
人も少なくひっそりとしていました。

一番奥の左側に一番立派な家宣公の宝塔があり、
その右隣に二代将軍・秀忠の宝塔がありました。



天下分け目の関ヶ原の戦いの時に、上州・小山から
徳川の主力部隊を率い中仙道を西上したものの、
信州上田城で真田昌幸・幸村の策略に翻弄され、
関ヶ原の戦いに間に合わなかった
という失態を犯した秀忠。

やや小ぶりな宝塔に、その無念さを
感じたので、合掌してきました。

上田城の様子は
こちらです。

秀忠のお墓には正室崇源院・お江も合祀されています。

お江は浅井長政とお市の方の三女として生まれています。
1573年(天正元年)、叔父・織田信長の小谷城攻めの
際に落城直前に助け出されています。

その後、織田信長、豊臣秀吉と治世が変わり、
1595年(文禄4年)に徳川秀忠と再婚しています。

激動の戦国時代に、時の流れに巻き込まれながら
生きていたという事が実感出来る半生です。

1626年(寛永3年)に54歳で激動の一生を終えています。

二代将軍秀忠公と正室・崇源院には立派な霊廟が
建てられましたが、第二次大戦の戦火で
焼失してしまったのは惜しまれます。

徳川将軍は初代家康公、三代家光公と15代の慶喜公を
除き、この増上寺と上野の寛永寺に葬られています。

こちらは、六代家宣公と七代家継公のお墓です。

家宣公も家継公もあまりよく知らない将軍です。
調べてみると、家宣公の在籍期間は僅か3年でした。
家継公は、3歳で将軍となり8歳で亡くなっています。

こちらは、九代家重公と十二代家慶公のお墓です。



こちらもあまり馴染みのない将軍です。
家重公は、八代将軍吉宗公の長子です。
家慶公はペリー来航まで将軍を務めていました。

こちらは幕末の激動の時代に将軍となった
十四代家茂公と正室・和宮のお墓です。



家茂公は1846年(弘化3年)に生まれ、
4歳で紀州藩主となっています。

1858年(安政5年)に13歳で将軍となっています。
1853年(嘉永6年)にペリーが来航して5年、
五ヶ国と通商条約が結ばれた直後の事です。

家茂公は、井伊直弼による安政の大獄、桜田門外の変と
それに続く尊王攘夷運動に渦に巻き込まれてしまいます。
公武合体を推し進める幕府は、孝明天皇の異母妹・
和宮と1862年(文久2年)に結婚しています。

和宮は、熾仁親王との婚約しており、
当初は江戸に向かう事を拒否していました。

将軍家茂公は1866年(慶応2年)に僅か21歳で病死して
しまい、二人の新婚生活は僅か4年ほどでした。
二人は仲睦まじかったとのことで、家茂公が
亡くなられた後も和宮は京都に戻ることなく
江戸で暮らしたことは、救われる思いがします。

増上寺から、浜松町駅に向かったのですが、
その途中、偶然に増上寺大門が現れました。



この大門は1937年(昭和12年)に再建されたもので、
もとの門よりも大きいのだそうです。




東京タワー


東京タワーは東京名所の一つです。
地方の人で東京に修学旅行で行くと、
大抵はこの東京タワーに上る事になると思います。

増上寺に行くと大殿のすぐ後ろに
東京タワーの姿が聳えています。


御成門駅の近くで出張があった際、
夕暮れの東京タワーに上ってみる事にしました。



東京タワーが建っているのは、
増上寺の裏手の小高い丘の中腹ですが、
江戸時代はここも増上寺の境内で、
金地院というお坊があったようです。

金地院というと南禅寺の宿坊が有名で、
徳川家康にも仕えた南禅寺の金地院崇伝を
思い浮かべますが、この増上寺の金地院は
その崇伝の為に二代将軍秀忠が建てたそうです。

夕暮れの東京タワーはどことなくひっそりとしていました。
エレベーターを乗り継いで高さ250mの特別展望台に向かうと、
丁度、夕陽が沈み行くところを眺める事が出来ました。



遥か遠く、地平線にかかる雲の向こうに
夕陽がゆっくりと沈んでいきました。

高層ビルが立ち並ぶ東京の夕焼けも
とても綺麗なものだと思います。


夕陽が沈み、しばらくすると夜の帳が下り、
眼下のビル群の灯りが次第に輝いてきました。



空に青みが残る中の
夜景もなかなか印象的です。
そのビルの明かりが次第に増し、
輝くようになりました。



ニューニョークには夜景が見られる
ヘリコプターのツアーがあるそうですが、
東京の夜景も、ヘリの中から見れたら
素晴らしいだろうな、と想像していました。

夜景を堪能し、地上に降りてふと振り返ると
東京タワーがオレンジ色に輝いていました。






浜離宮恩賜庭園







増上寺から大門を抜け、東に向かうと浜松町の駅です。
その浜松町と新橋駅の間の海岸寄りに浜離宮があります。

浜離宮へは新橋駅から向かいました。
訪れたのは2002年の冬のことでした。
当時は汐留辺りの再開発の最中で工事現場や
煤けた高速道路の下を歩いて、
浜離宮に向かいました。

浜離宮の中に入ると広々とした空間が広がり、
喧騒とした周囲の様子が一変しました。



冬枯れの芝生の中を歩いていきます。

浜離宮恩賜公園は江戸時代初期には将軍の鷹狩場で、
その後、甲府藩の下屋敷となっていましたが、
六代将軍・家宣の代に将軍家の別邸となり
「濱御殿」と呼ばれていました。

甲府城の様子は
こちらです。

この浜離宮恩賜公園には海水を引き入れた潮入の池と
二つの鴨場があり、代表的な大名庭園だそうです。



逆光を浴びた潮入の池が見えてきました。
池の畔の建物は中島の御茶屋です。

海水を引き入れている為、この池の魚は海の魚です。



鴨がのんびりと池に翼を休めていました。

潮入の池をぐるっと一回りすると、高層ビルが
浜離宮恩賜公園を取り巻くように建っていました。



今では、更に多くの建物がこの公園の
周囲に立ち並んでいる事でしょう。

2006年には中の御門、そして
海手お伝い橋が復元されているそうです。

最後の将軍・徳川慶喜が戊辰戦争が始まった時、
大阪城から船で江戸に戻って来たのですが、
慶喜の乗った船が着いたのが、
この「濱御殿」だったそうです。




旧芝離宮恩賜庭園


2008年8月の暑い日、JR浜松町の
東側にある芝離宮に行ってきました。

1678年(延宝6年)に、老中・大久保加賀守忠朝が
徳川将軍家から拝領した埋立地に上屋敷を
作ったのが芝離宮の始まりとされています。

大久保加賀守忠朝は、大久保忠隣の孫で、
唐津藩、佐倉藩そして小田原藩の藩主を務めています。

唐津城の様子は
こちらです。
佐倉城の様子はこちらです。
小田原城の様子はこちらです。

大久保家上屋敷の庭園は「楽寿園」と名づけられ、
1686年(貞享3年)に完成したそうです。



庭園の中央に潮入池を配した
典型的な回遊式庭園です。

江戸時代にこの屋敷は大久保氏から
他の大名の所有へと変わり、幕末には
御三家の紀伊徳川家が所有していたそうです。

明治に入ると有栖川家所有の芝離宮となり、
その後、1924年(大正13年)に東京市(当時)に下賜され、
「旧芝離宮恩賜庭園」として一般公開されるようになりました。

1979年(昭和54年)には名勝に指定されています。


アスファルトの照り返しが強く
顔が火照るほどの暑さのなか、
浜松町駅から歩くうちに汗が吹き出てきます。

芝離宮に入ると、目の前に池が広がる
都心とは思えないような景色でした。



周囲には高層ビルが取り囲んでいます。

池の周囲は綺麗に芝生が広がり、
夏の盛りに綺麗な花も咲いていました。




池の畔を時計方向に巡ってみる事にしました。
歩き出してしばらくすると石垣で囲まれた
排水溝のようなものがありました。



潮入りの池に海水を取り入れていた
水路の跡だそうです。

当時は海が迫っていたそうです。
今では、ビルが建ち並んでいて
海水を取り込むことは出来なくなっています。

池に沿って歩いていくと、
左手が土塁のように高く盛り上がっていました。
九尺台(九盈台・きゅうえいだい)です。



「盈」(えい)とは 潮や月が満ちるという意味だそうです。
当時、この小山は波打ち際に作られたそうですが
その面影は今はありません。


照りつける日差しは強いですが、
池を渡る風は涼しく、ゆっくり池の縁を
歩くうちに汗がひいてきました。

中島を見ながら進むうちに
大島に至りました。



池の大島をつなぐ鯛の形をした石の橋。
その向こうに大きな石を組み合わせた
根府川山という築山が見えています。

この石は、大久保忠朝が小田原藩に
移封になった後に根府川から
取り寄せたものでしょうか。


潮入の池の周囲をほぼ半周ぐるりと回ると
池の向こうに汐留地区の高層ビルが
見えるようになります。

その景色の中、4つの大きな石柱が立っていました。



この石柱は、後北条氏に使えた戦国武将・
松田憲秀の旧邸から運ばれた門柱です。

芝離宮が小田原藩の上屋敷だった当時は
これらの石は茶室の柱に使われていたそうです。

この石柱を過ぎると、潮入の池に渡された
西湖の堤が見えてきました。



西湖は、中国の杭州(現在の浙江省)にある湖です。
その西湖に12世紀の北宋の詩人・蘇東坡が
築いた長堤を西湖の堤といい、これを模したものです。

東京・文京区の小石川後楽園や
広島の縮景園にもあるそうです。

小石川後楽園の様子はこちらです。
縮景園の様子はこちらです。

西湖の堤から眺めた芝離宮の様子です。



汐留の高層ビルを背景に、
中央に浮島が浮かんでいる様子は、
真夏の暑さを忘れさせる心地いい景色でした。

西湖の堤をわたり、中島に向かいました。



中島は中国の伝説の山蓬莱山を模して
石が組まれていました。


西湖の堤を戻り、芝離宮の南に
築かれた大山に登ってみました。



大山は芝離宮で最も高く、園内を一望出来ます。
大山からの芝離宮の眺めです。



西湖の堤や、蓬莱島を模した中島や浮島と、
庭園のつくりも計算尽くされているようでした。

高層ビルと整備された優雅な庭園の組み合わせも
なんとも言えず、いい眺めです。

潮入の池の周囲を、ほぼ一周しかけたところ
池の辺に大きな雪見燈籠がありました。



この雪見燈籠越しに眺める
芝離宮の眺めもとても良かったです。



"東京"のTopに戻る

関東地方のページに戻る

Shane旅日記 日本編に戻る